Googleアドセンスの関連コンテンツを楽々設置!【Simplicity2】編

ー本記事は2018年10月6日に公開済みですー

アドセンス審査に合格してから毎日記事を更新し、ようやくこのサイトもGoogleさんに承認されました。

というのも、

「アドセンス広告の【関連コンテンツ】広告を設置しませんか」

というお知らせを受け取ったんです!スー(@bacteria_suzu)です。

本日もお越しいただきありがとうございます。

実は【関連コンテンツ】という存在、つい最近まで知りませんでした。

先日【リンク広告】という種類の広告も知ったばかりで、設置したばかり。ほやほや。

【Simplicity2】でGoogleアドセンスのリンク広告設置は超簡単!
私のような、アドセンス審査に合格してから、自動広告くらいしか設定せずほぼ手付かず状態の方、またアドセンス審査に合格したばかりでこれから色々やってみようと意欲的な方、そんな方が「リンク広告」を知り、サクッと設定できるようにご案内をしたいと思います。

やりますよ!【関連コンテンツ】設置。

私が利用しているWord Pressの無料テーマ【Simplicity2】は、この広告設置が本当に簡単で助かります。

では見ていきましょう!

スポンサーリンク

Googleアドセンス広告【関連コンテンツ】って何?

Googleアドセンス広告の種類の一つである【関連コンテンツ】。

名前だけ聞いても良くわかりませんよね?というか、名前のまんま過ぎるのか…。

ちょっと詳しく説明してみますね。

おすすめ記事の中に広告が潜む

関連コンテンツ

これ↑↑↑の[広告]と記されている枠がアドセンス広告です。

見たことありますよね、百聞は一見に如かずです。

記事一覧の中に運営者の記事ではない関連広告が、さりげなく潜んでいるんです。

もちろん閲覧者にとって有益になるであろうことを前提として設置されるので、迷惑広告ではないはずです。

ちょっとウルサイと感じる方がゼロではないでしょうけどね。

【関連コンテンツ】の効果

この【関連コンテンツ】も他のアドセンス広告同様、サイト記事の類似性に基づいていて、

訪れるユーザー個人個人に合わせてカスタマイズされます。

このような広告が増えるということは、自然に

  • サイトのpv数滞在時間
  • リピート率
  • 広告表示回数

向上し、サイト運営自体の向上広告収入の増加が期待できます。

実際、pv数が9%滞在時間が10%増えるというテスト結果も出ています。

こうしてさりげない広告でサイトの収益が伸びていくことは嬉しいですね。

そして、きっとユーザーの方々もその広告で有益な情報が得られることがあるでしょう。

これはウィンウィン広告ですね♪

一定の条件を満たして初めて利用可能

この【関連コンテンツ】広告は、アドセンス審査に合格したら誰でもすぐに使えるというわけではありません。

Googleさんの承認を受けたサイトにのみ、こそっと通知がきて掲載可能となります。

メールなどは来ないので、
・ブログ記事が100超えた
pv数が1万突破
などを指標に、頻繁にアドセンスのホーム画面をチェックした方がいいですよ。

Googleさんが設けている特定の要件である、

  • トラフィック量
  • ページ数

が最低基準を満たしていれば承認されるはずです。

私の場合は、

  • 月間pv数が5000を超えた
  • 記事数が200到達

したくらいで【関連コンテンツ】が解放されていました。

まだの方も気長にコツコツ記事更新すれば、必ず解放されるはずです!

スポンサーリンク

【関連コンテンツ】を【Simplicity2】にチョチョイと設置

では早速サイトに設置していきましょう。

ここでは私が利用しているテーマ【Simplicity2】における手順になります。

【Simplicity2】ではモバイルもPCも同時に設定できるので楽ですね。

すでに「自動広告」を設置している場合は、モバイルでの「関連コンテンツ」の設置は無条件でなされていると思います。

Googleアドセンスで広告ユニットを作成

まずはGoogleアドセンスのアカウントにログインしてホーム画面を開きます。

Googleアドセンスのアカウントにログイン

左側のパネルから、[広告の設定][広告ユニット]をクリックします。

画面右側の、[+新しい広告ユニット]をクリックします。

新しい広告ユニット

ありましたね、「関連コンテンツ」、クリックです。

関連コンテンツ

広告ユニットの欄に何でもいいので名前を書き込みます。←①

「関連コンテンツ」とかでOKです。

「スタイル」「サイズ」も変更可能ですが、デフォルトが最適かなと思います。

ただ、ご自身のサイトにテーマカラーなどがあれば、それにマッチする色を選んだりしてみるといいかもしれませんね。

最後に保存します。←②

次に画面に切り替わるので、コードをコピーして作業完了です!

WordPressに設置

先ほどコピーしたコードを自分のサイトの管理画面で設置します。

ここではWordPressで見ていきます。

管理画面から、[外観]→[ウィジェット]

管理画面から[外観][ ウィジェット]

その画面左側にある利用できるウィジェット内の「テキスト」から、設置したい場所を選びます。(すでに他の広告ユニット設置の際にウィジェットを追加している場合はここを省略して下さい)

閲覧者のスムーズな視線誘導を促すためには「投稿本文下」が最適かなと思います。

選んだら、「ウィジェットを追加」をクリックします。

では、いよいよ貼り付けです。

【Simplicity2】のウィジェットで貼り付け

最後に貼り付けたら完了です。

コピーした際、HTMLソースコードに貼り付けるように書かれていますが、ウィジェットで一括操作できるので、余計なコード編集などはいりません。

先ほどのウィジェット画面の右側、自分が選んだ設置場所をクリックします。

[テキスト]を開き、[テキスト画面]を選択、そこにペーストです。

終わったら保存して終了です。

簡単ですね♪

スポンサーリンク

【関連コンテンツ設置】まとめ

うまく出来ましたでしょうか?

文字数やメディア添付の多い記事にはすぐに反映されているはずなので確認してみて下さい。

埋もれていた過去の記事が発掘され、再び注目を浴びてpv数が伸びる…なんて事もあるかもしれませんね。

訪れてくれたユーザーの方々にとってもプラスに働けば良いなと思います。

これでまたひとつ、サイトがステップアップしたような気がします。

もし、「関連コンテンツ」が解放されているのにまだ設置していないという方、これを機に早速お試しください♪

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました