つい先日、このブログの訪問者の方から貴重なメールを頂いたのです。
それは、
「googleアドセンスにおいて、『要注意ads.txtファイルが含まれていないサイトがあ
という内容を含む、アドセンス広告についての質問メールでした。
私は、この頂いたメールによって初めてこの要注意勧告を知りました、スーです。
本日もお越しいただきありがとうございます。
そのときは、この警告のようなものについてはほとんど触れずに(質問の主旨ではなかったので)、一応私なりの返答を送りました。
「うまく処理できたらいいなぁ」
なんて思いながら、私もふと自分のgoogleアドセンスのホーム画面を覗いてみたんです…。
・・・。
いやいや来てるし・・・。
しっかりと私のとこにも届いてるし・・・。
これかー!
これは焦るよな…。
しれっと返信メールしてしまってほんとに申し訳なかったと思いながら、本腰入れて処理することにしました。
これの対応に困っている方の参考になればいいなと強く思います。
“ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります”とは?
googleアドセンスのホーム画面上部に、淡いピンクの注意書きがありました。
要注意-ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
こんな感じですね。
“txtファイル”とか、ちょっと苦手です…。
スルーしたいな…。
実際、これに関しては2タイプの警告があり、↑↑↑こちらの警告の場合は特に対処を急いでやらなくても影響がないという意見もあるようです。
もう1つのタイプは、警告文が、
「AdSenseサイト運営者IDが含まれていない・・・」
から始まるもので、こちらは対処しないと広告配信が停止してしまうという、本物の警告ですので早急に!
細かい意味までは全て理解する必要はないと思いますので、私はとりあえず行動してみますね。
ads.txtなるものを作成して設置すればいいようですし。
主な工程はなんとたったの2ステップです。
ど素人の私でもサクッとできそうですね♪
まずは簡単に手順を説明しますね。
①テキストを作る
パソコン上のメモ帳やテキスト機能で、1つのファイルを作成します。
しかもたったの1文でいいのですって!
アドセンス画面に出た注意勧告にある「ヘルプ」をクリックしてみると、
Googleを自サイトの広告枠の認定販売者として宣言する場合、次のようにads.txtを作成します。
- テキストファイル(.txt)を作成します
- ファイル内に次の1行を含めます。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
「pub-0000000000000000」の部分は、ご自分のサイト運営者IDに置き換えてください。
引用:AdSense ヘルプ
このように記載されています。
警告されているという焦った気持ちでこれを見たって、チンプンカンプンですね。
しかし、いたってシンプルな説明であることがわかります。
「ads.txt」作りましょ。
これがまず素人にはしんどいですけどね…。
②エックスサーバー上でテキストを設置
先ほど引用した【AdSense ヘルプ】にはまだ続きがありましたね。
⒊ 作成した「ads.txt」をドメインのルートレベルでホストします。
ルートレベルとは・・・・(続く)
テキストをどこに設置するかが記されているのですが、これはもうお手上げです。
しかし、調べていくうちにわかったのが、サイトを契約しているサーバー上に設置すれば簡単に解決するというのです。
エックスサーバーにログインして、ファイルをちょちょちょっといじるだけでいいのです。
これはいけそうですね!
WordPressでエックスサーバーの人♪作業開始!
では早速作業開始いたしましょう!
ここでは、macを使ってWordPressのブログ運営をエックスサーバー契約している人、が実際行う作業を解説していきますね。
⒈ 自分のサイト運営者IDを確認
アドセンスのヘルプにあったように、自分のサイトのIDを1文に入れ込む必要がありました。
作業しやすいように、先にIDを確認し用意しておきましょう。
アドセンス画面の〈アカウント〉を開き、


出てきた〈アカウント情報〉にある16桁の運営者IDをコピーしてもいいし、メモってもいいし。
準備しておきましょう。
⒉【ads.txt】ファイルを作成しましょう
調べに調べた結果、メモ帳アプリで作業しましょうという提案が最も多かったのですが、
実際やってみると、macでは.txtで保存することができませんでした。私はね。
で、また調べたら、macの場合はテキストエディットを使うといいようです。
〈ファインダー〉→〈アプリケーション〉→〈テキストエディット〉
で開きます。

こんなファイル↑↑↑が出てきたら、フォーマットを〈標準テキスト〉に変換しておきましょう。


こんな感じ↑↑↑。
テキスト作成と言っても、さっきの文言【google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0】をぺぺっと貼り付けるだけです。だったそれだけ!


はい、テキスト出来上がりです!
⒊ しっかり保存
出来上がったテキストですが、これを保存するときが結構重要なんです。
必ず、
ファイル名:ads
ファイル形式:txt
これをチェックしてから保存しておきましょう。

最後に保存をクリックしてやっと完成です。
おつかれさまでした〜。
では、次はこれを設置していきますよ。
⒋ エックスサーバー上にアップロード
では、作成したファイルをエックスサーバー上にアップロードしていきましょう。
エックスサーバーにログインして、
〈インフォパネル〉→〈ご契約一覧〉→〈ファイル管理〉
を開きます。
ファイル一覧から該当するサイトのドメインをクリックします。

続いて出てきた一覧から〈public_html〉をクリックします。

ここに先ほど作成したテキストファイルをアップロードするのですが、
その前に下の方にある〈ファイル名の文字コード〉という箇所を先に換えておきます。

UTF-8
にします。ここ大事ですので必ず確認して下さいね。
そして、〈ファイルを選択〉→〈アップロード〉でOKです。
さらに、アップロードしたファイルの文字コードをもう一度変換する作業が必要になります。
ファイル一覧の中に〈ads.txt〉ができていますよね。そこの左にチェックを入れます。

そして、〈ファイル操作〉の〈編集〉をクリック。

出てきた〈保存文字コード〉を UTF-8にしてから〈保存〉しましょう。
⒌ 正しくアップロードできているかチェックする
ネット上にきちんと先ほどのファイルがアップロードされているか、チェック出来るのです。
ネットのアドレスバーに
〈自分のドメイン/ ads.txt〉
を入力して検索してみます。
シンプルな例の文言が出てきたら完璧ですね!
「お探しのページは見つかりませんでした。404エラー」などが出たら・・・残念ながらどこかの作業をしくじっている可能性があります。
特にUTF-8変換の作業はとても重要なので(文字化けなどもする)、再度確認してみましょう。
最後に
ふー。
簡単なんて言いながらも、全然知らないことを一から調べて行う作業というのは、かなり疲れますね…。
項目も意外と多くなってしまいましたが、かなり細かく解説していますので、おわかりのところはスルーで行って頂くと、サクサク終わる作業だと思います。
では、もう一度アドセンスのホーム画面を覗いてみましょうか?
いかがでしたか?
ピンクのリボン、まだあるでしょ♪
そうなんです。まだあっても大丈夫なんです♪
これは最大24時間かかって消えることもあるそうなので、ちゃんとテキストファイルを検索で確認できたのであれば、一服しながら気長に待ってみて下さい。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。