ー本記事は2019年9月13日に公開済みですー
1年半運営してきた当ブログ、何気に毎日更新が続いているという地味な驚異。
外に働きに出るより楽だって誰が言ったのでしょう・・・スー(@bacteria_suzu)です。
本日もお越しいただきありがとうございます。
毎日更新していると記事数だけは増えていきます。
記事数が増えると初期に設定したブログのテーマをそう簡単には変更しづらいですよね。
しかし、今回、500記事超えの当ブログテーマ【Simplicity2】をサクッと変更しました。
それは、【Cocoon】という無料の神テーマがすごすぎるとわかって、いてもたってもいられなくなったから。

しかし、さすがに500記事超えがぶっ飛んでしまったら再建する気力もわかないと思い、まずは私の別サイトの方で変更を試しました。
そしてやはりとても良いと実感しています。
これまで利用していた【Simplicity2】と同じ方が開発されたテーマということもあり、とても使いやすいです。
今回は、
をまとめました。
スキルや知識の乏しい主婦ブロガーでも30分ほどで完了したので、テーマ変更で迷っている方はぜひトライしてみてください!
テーマ変更の前に必ずやっておくべき5つの事
何年も継続して運営しているブログや、1000記事近いボリュームになっているブログ、
そろそろ新しい刺激が欲しくなることありませんか?
例えばテーマ変更もそのひとつですね。
しかし、積み上げてきたものが大きいだけに、失敗したら怖いのも本音です。
怖いのであれば、わかっているリスクをきちんと回避してことに挑めばいいだけですよね。
案外迷っていた時間がバカらしくなるくらいうまくいくかもしれませんよ。
今回は【Simplicity2】から【Cocoon】への変更を取り上げていますが、
についてはどんなテーマでも共通して必要なことなはずです。
そして決して難しいことでもありません。
ひとつずつ向き合って解消していきましょう!
⒈ バックアップをとる
ワードプレスブログのテーマといえば、ブログの大事な骨組みです。ここをいじる作業の前には
言われなくてもそうしますよね〜。
テーマ変更してしまうと、管理画面の外観からのカスタマイズなどは全部消えてしまいます。
現状をきちんとバックアップは必須ですね。
⒉ GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールのIDを控える
テーマ変更にともなって、今まで使用していたアナリティクス解析とサーチコンソールのID部分がリセットされます。
これで両方のIDが見られます。
これは、アナリティクスの管理画面にいけばわかることですが、絶対めんどくさくて後回しにしてしまいます。
今すぐ見られるワードプレスの画面でチェックして、メモ帳アプリにでもコピペしておきましょう!
⒊ カスタマイズした子テーマ【style.css】を控える
私も何ヶ所かいじっていました。しかもどこに何をコピペしたかすらあやふや…。
しかし、大丈夫ですよ!
おそらくほとんどの場合が、cssシートの一番下にコピペしただけでしょう。
私の場合、[style.css]だけじゃなく[functions.css]にも追加挿入していました。
とにかくシートごとに確認した方がいいですね。
⒋ サイドバーウィジェットの位置関係を控える
サイト構築における「サイドバーウィジェット」は、自分で好みに設定して日常的に目についているから覚えているはず、と思いますよね。
しかし、正確に覚えている人は案外少ないのではないでしょうか。
用心のためにも、
⒌ サーバーPHPバージョン7以上であることを確認する
自分が契約しているサーバーのPHPバージョンはご存知ですか?
【Cocoon】インストールの推奨環境は、PHPバージョン7以上だということです。
PHP5.4などの古いバージョンのままインストールすると、新しい関数を利用できずエラーが出ます。
契約しているサーバーにログイン→サーバー管理画面→PHPの項目を開けば出てきます。
【Cocoon】をインストール有効化する
5つの準備がすべて整ったら、いよいよ新テーマの導入ですね。
これはおそらくサクッといけるのではないでしょうか。
例にもれず、親テーマと子テーマの2つをインストールして、子テーマだけを『有効化』です。
テーマをダウンロード
まずは、
ダウンロードはこちらの正規サイト↓↓↓からどうぞ〜♪

では早速インストールしていきましょう。
テーマをアップロード&有効化
ダウンロードした【Cocoon】のファイルはデバイス上に保存されているので、それを呼び出してブログの管理画面でアップロードしていきます。
画面上部のボタンをクリックしたらファイル選択の画面になるので、
まずは、
画面が切り替わったら、[テーマのページに戻る]をクリックします。
次も同じように、[テーマのアップロード]で今度は、
画面が切り替わったら、こっちは[有効化]ですね。
これからテーマをいろいろカスタマイズすることを考えると、絶対に子テーマの存在は必須です。
手間ですが、
まとめ:【Simplicity2】から【Cocoon】変更前のチェックは簡単
テーマをインストールした後にはもっといろいろやる事が待っていますが、ひとまずこれであなたのサイトもリニューアルできましたね。
お疲れ様でした。
といっても、とても簡単な作業でしたので30分もかからないでしょうね。
私の場合は、緊張と期待が入り混じった妙なテンションで行ったこともあり、30分以上かかりましたが…。
【Simplicity2】と同じようなシンプルなテーマとなっていますが、機能満載の【Cocoon】設定、いじりだすと時間を忘れてしまいます。
くれぐれも一気にやり過ぎないように、ちょっとずつ楽しむようにカスタマイズしていきましょうね♪
ただし、これだけは最初にやっておくべきという事も少なくないのです。
それについてはこちらの記事↓↓↓から確認してみてください♪
Cocoon導入後にやるべき初期設定
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。