スー家の日常 | ページ 21 | suzukinblog
※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています

スー家の日常

スー家の手作り

自宅で作る自家製味噌もいいけど味噌蔵でプロと一緒に仕込む味噌もいい!

特別大好きで、どこへ行っても味噌汁がないとダメってほどのものではないですが、ないと違和感があり自然と体が欲するもの。そんな地味だけどなくてはならない『味噌汁』の要である「味噌」ですが、みなさんは買っていますか?作っていますか?
スー家の手作り

たくあんのアレンジレシピはオイルと合わせたら無限!和洋中で活躍!

発酵が進んで酸っぱくてよく発酵しているたくあんは体にはいいのですが、子供受けが悪いんです。残りまだ18本ありますよー。ということで切り刻んでアレンジしていきましょう♪たくあんはオイルとの相性がバッチリで和洋中何にでも合う調味料になります。
スー家の手作り

たくあんは「天地返し」が必要だった!?底の味見で気付いた味の違い

たくあん漬けの樽を天地返しをしようと思ったわけでもなく、上下を混ぜ込もうと考えたわけでもないですが、思わぬ事故がものすごく効率的な「天地返し」を導いてくれたのです。きっかけとなったのは漬けるときに私が怠った「ある手抜き」なのです。
スー家の手作り

【甘酒酵素水】は甘酒のデメリットを解消した若返りドリンク!効果は?

あのアンチエイジング博士南雲吉則医師の発明である【甘酒酵素水】は甘酒を超えた健康ドリンクだったのです。甘酒のデメリットをうまく利用してさらに効果をアップさせたもので、作り方も難しくありません。これを2ヶ月以上続けることによって得られる効果は?
スー家の手作り

自家製甘酒の面倒な温度管理は適当でも大丈夫!糀を生かすレシピとは

甘酒を飲みたいときに自宅で簡単に作れたらいいですよね。60度キープで8時間て?ほんま?そんなに重要?そんなにきっちりやらんでも、多分菌ちゃんや麹ちゃんは働いてくれるでしょ?では、麹や菌を信頼して愛を込めて甘酒を作っていきましょう♪
スー家の手作り

甘酒の『飲む点滴』効果は健康な人には必要ない!糖尿病やガンとの関係は?

甘酒は栄養補給のための「点滴」とほぼ同じ成分でできているんです。甘酒を飲む=点滴を飲むなんです。点滴、元気いっぱいの時には全く必要ありませんよね。「元気もやる気もあるけど、ちょっと点滴してくるわ」なんて人いませんよね。
健康維持の知恵

石油ストーブ使用時の換気は意外と頻繁に必要!隠れ一酸化炭素中毒に

石油ストーブ使用時の一酸化炭素中毒は「気づいた時には手遅れ」ということもあり得ます。ただ窓を全開にするだけでは寒いだけで意味がありません。部屋の汚れた空気を排出して新鮮な空気を入れるためには、空気の出口と入り口を作ってあげないといけません。
暮らしのヒント

石油ストーブ1つで雪国の14畳超えLDKも快適!反射式で子供も安心

灯油ストーブの「輻射熱」は空気を暖めるのではなく赤外線で床や壁を直接的に暖めます。一度暖まるとその物体はそれ自体が熱を発するようになり、じんわりと優しい温かさになるのが特徴です。我が家のLDKは14畳ありますが、これひとつでかなり快適です。