スー家の手作り【簡単!マグネシウムオイルの作り方と使用例】経皮摂取で肌からも吸収 マグネシウムは基本的には食事中で摂ることが大事です。しかし食べ物の消化吸収でその大部分が失われているとしたら?慢性的に足りていない日本人には致命的ですよね。ならば肌から摂取して効率よく吸収してあげたらいいのです!手作りのスプレーで!2021.01.252023.05.29スー家の手作り
スー家の手作り絶品バスク風チーズケーキが米粉と代替生クリームで作れる!レシピだよ おやつ作りも身体作り!ただ食べたいものをレシピ通りに作るということができない性分、いいんだか悪いんだか。しかし私と同じような考えでバスチーを食べ逃している方はいると思うのです!このレシピを見て共感してどんどん作っていただけると本望です。2023.03.072023.05.29スー家の手作り
スー家の手作りオートミールクッキーレシピはこれで決まり!アレンジしながら無限にリピ可能♪ これまでもクッキーレシピは何個か上げてきましたが、今回のでおそらくコンプリートです!とにかく私自身が食べて美味しいし、人にプレゼントしても好評、しかも作りやすいというのが最大のメリットです。ピンときた方はぜひレシピを参考に作ってみて下さい♪2023.03.012023.05.29スー家の手作り
スー家の手作りスパイスと松と梅とお酒のマリアージュは最高の【クラフト梅酒】かもしれない ー本記事は2022年6月7日に公開済みですー梅酒や梅シロップを何年も作り続けている方はたくさんおられると思います。もちろん、まだ1回しか作ったことがない、いやいや1回もないわ、という方もおられるでしょう。では、梅・氷砂糖(その他の糖類)・酒...2022.06.072023.05.29スー家の手作り
スー家の手作り梅ジャムに意外な効能!?加熱しないと得られないムメフラールで血流改善 梅を煮詰めると何か効能があるのでしょうか。梅酒や梅シロップ、梅干しにさえ含まれない成分【ムメフラール】が、加熱した梅には生まれているそうです。ムメフラールは血液の流れを改善し、血栓の形成を予防してくれるのです。2019.06.252023.05.29スー家の手作り
スー家の手作り重曹シャンプーは精油を入れて作り置きを!頭皮のベタつきや臭いに効果的 頭皮臭っていませんか?頭皮は蒸れやすい場所だし毛根には皮脂がたまりやすいですよね。重曹にはその酸化した皮脂を中和して取り除いてくれる効果があります。その重曹を使って簡単で作り置き可能なシャンプーを作ってみました。香りはアロマオイルでとっても爽やか!2018.06.242023.05.02スー家の手作り暮らしのヒント
アトピー乳酸菌風呂は自宅で簡単にできる温泉にも負けない美肌の湯! 生活の場面、あらゆるところで大活躍の自家製乳酸菌ですが、お風呂で使ってこそ、体の中からも外からも、全身効果があると思います。素晴らしい恩恵の数々を、しっかりと自分の中にイメージできたら、やらざるを得ない衝動にかられると思うんですよね。2018.04.102023.05.02アトピースー家の手作り乳酸菌
スー家の手作り適当自家製酵母でも作れちゃう!本当に簡単・美味しいこねないパン パン作り、材料は何で分量はどうで...なんて考えると、もう毎日気軽には焼けません。ならば覚えやすく毎日作りたくなるようなレシピにしてしまえばいいのです!しかも酵母起こしから頑張れば捏ねずにちゃんと美味しいパンが案外簡単に出来ちゃうかも!?2018.04.122023.02.26スー家の手作り食の知恵
スー家の手作り【酢飯】は簡単!砂糖なしでもご飯が炊けたらちらし寿司になってる!? 酢飯は作るとなると家庭ではちょっと手間がかかります...。市販のお寿司もいいですが、できれば家で簡単に作れると嬉しいですよね。ご飯を炊いてから合わせ酢をまぶすのではなくご飯を炊くときに一緒に入れちゃいます。『炊き込み酢飯』です。2019.03.142023.02.08スー家の手作り食の知恵
スー家の手作り丸鷄をパルシステムで買ってダッチオーブンで焼いたら最後はカレーに! 宅配生協のパルシステムは国よりも高い基準で添加物を制限されています。当然化学調味料も不使用が基本方針です。クリスマスの丸鷄も安心レベルが高かったので思い切って買ってみました。それは旨味の嵐との遭遇です。では詳細のレシピをどうぞ。2019.01.152022.12.23スー家の手作り暮らしのヒント食の知恵
スー家の手作り自宅で作る自家製味噌もいいけど味噌蔵でプロと一緒に仕込む味噌もいい! 特別大好きで、どこへ行っても味噌汁がないとダメってほどのものではないですが、ないと違和感があり自然と体が欲するもの。そんな地味だけどなくてはならない『味噌汁』の要である「味噌」ですが、みなさんは買っていますか?作っていますか?2019.01.042022.12.19スー家の手作り暮らしのヒント
スー家の手作り牛すじの下処理は水から?熱湯?そもそも不要?いいとこ取りでOK! 「牛すじ肉=下処理必要」この方程式今日から撤廃です。そのまま調理に入っても旨味がたくさん出るというメリットがあるだけで、アクや脂が浮いてきたらその都度取ればいいのです。今回私は牛すじの煮込みを作るために1回だけ簡単に下処理をしただけです。2019.05.252022.12.19スー家の手作り食の知恵
スー家の手作り小豆カイロの遠赤外線効果が現代人を救う!寿命はあるけどエコで万能 パソコンやスマホを見すぎたり目が乾燥したなと感じた時、目の周りを温めたくなりますよね。小豆は体の芯までじんわりと温めてくれる遠赤外線効果があり、しかもその熱を20分近く持続して保てる耐熱効果もあります。小豆を使ってエコなカイロを作ってみませんか?2018.04.152022.12.19スー家の手作り健康維持の知恵
スー家の手作り玄米乳酸菌液の作り方は超簡単!元気な乳酸菌たっぷりの発酵生活はいかが? 我が家が乳酸菌と出会い、自宅で乳酸菌液を仕込むようになってかれこれ8年になります。材料も作り方もシンプルだからこそ今まで培養し続けられました。結果、娘のひどかったアトピーは完治し病気にもなりにくいです。あなたも今日から玄米乳酸菌生活しませんか?2018.04.072022.10.20スー家の手作り乳酸菌
スー家の手作り便秘解消に鍋がオススメ!簡単で節約にもなる鍋の飽きない工夫とは? お鍋は水分と野菜がほとんどだから翌朝のお便さんの快調なこと!これを連休中に限らず可能であれば一ヶ月くらい続けると、腸内の大掃除ができて、おそらく最も効果的でストレスフリーなダイエットになるんじゃないでしょうか。2018.05.082022.10.18スー家の手作り健康維持の知恵食の知恵
スー家の手作りスー家の料理帖【カレー編】体に効くスパイスと仲良くなろう!カレーレシピ集 スー家の料理帖【カレー編】これからご紹介するカレーはほんとに美味しくて体に嫌なだるさも残しません!大人も子供ももう定番のルーカレーには戻れないという覚悟で見てくださいね。今晩の献立はカレーに決まり、どのカレーにしようかな〜♪2021.03.032022.10.12スー家の手作り