世の中の仕組み【糖尿病】の原因のみならずその治療法がさらなるマグネシウム不足を引き起こす 予備軍も含めると「成人した日本人の6人に1人」が身近である可能性が高い【糖尿病】とマグネシウムの関係を紐解いてみたいと思います。糖尿病の発症もその治療方法も実はマグネシウムが関係しているかもしれないということは覚えておいて損はないかと。 2021.01.20世の中の仕組み
世の中の仕組み【マグネシウム不足が引き起こす症状】それはほぼ全ての体の不調と認識しよう 食事や生活習慣が欧米化して以来、この医療技術が華々しい時代というのに病気は減るどころかどんどん増加の一途を辿っています。何かが足りていない。もしかしたらそれがマグネシウムかもしれないとしたら?正しいメカニズムを理解して摂取が大事かも。 2021.01.16世の中の仕組み
世の中の仕組み【マグネシウムは忘れられたミネラル】まさか不足するように仕向けられた!? 「マグネシウムはあらゆる現代病にとって必要不可欠なミネラル」なんて学校では教えてくれませんが、先人たちは意識する必要なく自然に取り込めていたのに私たちはわざわざ意図的に摂取しなければならないマグネシウム。この分岐点は一体いつで何が原因? 2021.01.14 2021.01.16世の中の仕組み
スー家の手作り「パラダイス酵母が欲しい!」販売しないけどそんな声に答えてみよう! パラダイス酵母をどんどん広げよう!という思いも込めて、私が育てたパラダイス酵母をどうやったら遠方の欲しい方に届けることができるか。を検証したいと思います。販売しているわけではないし発酵し続けているものなので、遠くの方に送るのが難しい? 2020.04.13 2021.01.12スー家の手作りパラダイス酵母
パラダイス酵母【バシラスF菌】が350万歳の不老不死バクテリアだからって人にも有効? バシラスF菌とは永久凍土の中で生息したままの状態で発見されたバクテリアです。これが動物実験だけでの効果ではなく、人体にとっても有効かどうか。生き続けているというよりもむしろ死ぬことができない菌、本当に不良長寿に効くのでしょうか? 2019.12.13 2021.01.12パラダイス酵母健康維持の知恵
スー家の手作り自家製キムチ床でなんでも乳酸発酵食品に!爆烈発酵キムチ床の作り方♪ 日本の糠漬けのように何年もかけて育てていきキムチの美味しさや効能を年中堪能できる「育つキムチ床」を作ってみたんです。今年ですでに6年経ちました!定期的なメンテナンスは必要ですが今だに発酵しまくって美味しいキムチを提供してくれています。 2018.08.08 2021.01.12スー家の手作り乳酸菌
暮らしのヒントユニクロソフトタッチクルーネックTのサイズ感・肌触り・コーデを元店員がレビュー 綿100%というとちょっと重くてべたっとした表面のものが多いですが、このソフトタッチは見た目にはあまりわからない程度の起毛感があり、そのおかげで軽い肌触りになっています。ふんわりしたこなれ感も女子的に抵抗なく着られるポイントですね。 2018.05.15 2021.01.12暮らしのヒント着るもの
世の中の仕組み電子レンジを使わない生活をする理由はこれ!なくても不便なく温め可能 旦那が「電子レンジに子供を近づけないように」と言っていたのも無視して、簡単チン料理万歳派だった私ですが、危険性や開発理由などをいろいろと知るにつれて、これはヤバイもので使うべきものではないと判断し、今では100%使っていません。 2018.05.29 2021.01.12世の中の仕組み健康維持の知恵暮らしのヒント
健康維持の知恵コラーゲンよりも効果あり!?【ゼラチン】で若返り老化をストップ! 「老化にはコラーゲンがいいらしいわよ」とは言っても「老化にはゼラチンがいいらしいわよ」とは言いませんよね。コラーゲンの状態のものではなく、それを取り入れる前にある程度分解されたものの方が断然吸収がよく効果的なのです。 2019.06.07 2021.01.12健康維持の知恵食の知恵
アトピー乾燥肌やアトピー性皮膚炎の人は一旦お風呂に入るのをやめてみる? アトピーがちな長女がいちばん痒がるのが入浴中と入浴後です。体があったまると余計に体内から何かが出ようとする感覚があるのか、湯船による皮膚の浸透圧が原因なのか...。乾燥や湿疹がひどいときは思い切ってお風呂に入らないという選択も!? 2019.02.07 2021.01.12アトピー乳酸菌健康維持の知恵
健康維持の知恵お肌の老化をとめるにはまず化粧をやめてみる!5年間続けてわかったこと 見た目が全く気にならないと言ったら嘘です。私は自意識過剰なところがあるので気になります。でもそれは化粧をしたからといって解決しないんです。だから、肌のことを考えてファンデーションはやめました。すると良いことがいっぱいあるとわかったのです。 2018.04.08 2021.01.12健康維持の知恵
ブログMacの写真アプリが「ライブラリを閉じています」一点張り?これで解決 『写真』アプリを開こうとした時に、ライブラリを閉じています...。そっか、閉じたんか、ほな開いてもらえるやろか...。これがそう簡単には開いてくれません。電源を長押しして強制終了では何だかその場しのぎだし...。いい策があったんですよ! 2018.12.14 2021.01.12ブログ
スパイス【オレガノ精油】で医者いらず!?オレガノオイルは天然の抗生物質! 2500年もの昔から民間療法として使われてきたオレガノがなぜ現代医療の現場で使われなくなったのでしょうか。それに取って替わる抗生物質が開発されたから?研究では、数十という事例でオレガノ精油が抗生物質より安心してる使用出来ると確認されています。 2018.06.09 2021.01.12スパイス健康維持の知恵
暮らしのヒント黒米を食べたら体に変化があった!その効果効能と栄養には何がある? 最近また黒米ブームが私の中で起こっています。2018年の10月にテレビ出演の際に「体型維持のために黒米を食べて四股トレをしている」と語られた貴乃花さんの影響は皆無ですが、どっちもやっている私...特に黒米のある効果を実感したのです。 2019.06.23 2021.01.12暮らしのヒント食の知恵
健康維持の知恵ヘナは白髪染めよりデトックス効果がすごい!肝臓に直接働く解毒作用とは 白髪染めの材料として有名なヘナですが、そのヘナって髪を染めるだけで終わらないって知ってますか?インドでは古来より薬草とて親しまれ、アーユルヴェーダ(伝承医学)の代表的なハーブとされてきました。「自然がもたらす万能薬」と位置付けられています。 2018.08.29 2021.01.12健康維持の知恵
健康維持の知恵白髪は食べ物を見直せば改善する!染める前にこれを食べて黒髪に 30代半ばくらいから細胞の老化は現れてくると言いますが、あまり簡単に白髪染めをしてしまうとかえって毛を傷め、頭皮の劣化まで早くなってしまいます。白髪がポツポツ出てきたな、と思ったらまずはこれ以上増やさない努力、食事改善を実行してみませんか? 2018.08.26 2021.01.12健康維持の知恵食の知恵