健康維持の知恵小麦断ちは【全粒粉】なら大丈夫!?血糖値の上昇は全粒粉がトップ 全粒小麦製品の方が精白小麦製品よりも血糖値を上げるという結果が出ているのです。全粒粉には食物繊維などの栄養素が含まれていて、しっかりとした噛みごたえのおかげで消化吸収も緩やかだと思われがちですよね。しかし、血糖値という観点で見れば、小麦は小麦なのです。 2019.09.10 2022.07.09健康維持の知恵食の知恵
世の中の仕組み2025年問題のその後【介護・医療が必要な親】にならないために 2025年には10人に1人が認知症高齢者といわれています。認知症高齢者が認知症高齢者を介護する、なんていう本来ならあり得ないことが起こるかもしれない未来が私たちを待っています。そんな未来でも自分らしく生きたい人は今から対策しておきましょう! 2019.11.25 2022.07.09世の中の仕組み健康維持の知恵
ブログWordPressブログの記事をnoteに移行してサイトを整理しています Word Pressやはてなブログに投稿した捨てるに捨てられないゴミ記事、削除できないならnoteに移行してみませんか?捨てずに、サイトレベルも下げずに、それでいて人目に触れるチャンスはある、それが【note】ではないかなと思ったのです。 2020.07.03 2022.07.08ブログ
健康維持の知恵【太白ごま油でオイルプリング】を朝のルーティンに!やり方と注意点 寝ている間に体中を巡ってきた老廃物や消化しきれなかった未消化物質(毒素)たちは、最後に口内に到達するともいわれています。起きてすぐの口の中にべったりと溜まっている老廃物や細菌をオイルプリングできれいにしましょう。手順や注意点をまとめました。 2020.09.09 2022.07.08健康維持の知恵
健康維持の知恵オイルプリングで使用するオイルの種類とキュアリング処理について解説! オイルプリングの効果はお口の掃除だけじゃなく全身の若返りにも影響があると言われています。その理由を、オイルの種類や特性、また太白ごま油のキュアリングという熱処理の効果を紐解きながら解明していきましょう! 2020.09.04 2022.07.08健康維持の知恵
健康維持の知恵オイルプリング?オイルでうがい?抵抗解除して続けたら効果と好転反応が! オイルプリングというアーユルヴェーダ由来のデトックス健康法は知っているけど、どうしても油を口の中でクチュクチュさせることに抵抗がありました。ところがひょんなことからやってみると、案外嫌な感じもなく何より効果が表れるのが嬉しいのです♪ 2020.09.02 2022.07.08健康維持の知恵
健康維持の知恵新潟にもあった『視覚を整える眼鏡店・The Priority Opticians.』はもはや贅沢なサロン 40歳以降はコンタクトレンズをやめて快適で自分のスタイルに合ったメガネと付き合っていきたい、そう考えた私が選んだ眼鏡屋さんは丁寧な検査と楽しいフレーム選びが堪能できるサロン級の素敵なお店でした。その名も視覚を整える眼鏡店! 2021.01.11 2022.07.07健康維持の知恵新潟
健康維持の知恵魔法のメガネ屋【とよふく】には行けてないけど私が42歳でコンタクトレンズをやめた理由 伝説の眼鏡屋「とよふく」に直接電話をかけ相談させてもらうというところまで私を突き動かした本。そこに書いてある眼に関するあれこれはまさに眼からコンタクトレンズもウロコも剥がれていく内容でした。40過ぎたら眼鏡にしよう!そう言いたくなります。 2021.01.07 2022.07.07健康維持の知恵
スー家の手作りグルテンフリーにおすすめ!そば粉100%で作る捏ねないパンは簡単過ぎ グルテンフリーの方も安心して食べられるそば粉100%パン。捏ねずに発酵も気持ち程度なので、パン作りが苦手な方でもパウンドケーキを焼く感覚で作れるのです!肝心の味は?「美味しいー!これどこで買ったの!?」これ娘の感想です。美味しくて未知の味? 2019.10.29 2022.07.07スー家の手作り食の知恵
食の知恵オートミールは発酵や粉砕というひと手間をかけてから使うとより健康効果が高い ー本記事は2022年1月27日に公開済みですー小麦粉や米粉、ご飯やおからなどを食べていれば、わざわざ日本食に馴染みのないオートミールを食べる必要はない、そんなふうに思っていました。スー(@bacteria_suzu)です。本日もお越しいた... 2022.01.27 2022.06.10食の知恵
スー家の手作りスパイスと松と梅とお酒のマリアージュは最高の【クラフト梅酒】かもしれない 梅酒や梅シロップを何年も作り続けている方はたくさんおられると思います。もちろん、まだ1回しか作ったことがない、いやいや1回もないわ、という方もおられるでしょう。では、梅・氷砂糖(その他の糖類)・酒類、以外の素材も使って仕込んだことがある方... 2022.06.07スー家の手作り
スパイスゴキブリ対策はナチュラル素材で手作り!クローブ精油は忌避率も高く安心 合成殺虫剤は使いたくないけどゴキブリには遭遇したくない方、精油のクローブとベチバーで忌避剤を作ってみませんか?スパイスのクローブは施したことがあるけどその上を行く効果が精油にあるらしいのです。これは試す価値ありですよね!作り方は簡単です。 2021.07.05 2022.06.03スパイス
スー家の手作り玄米乳酸菌液の作り方は超簡単!元気な乳酸菌たっぷりの発酵生活はいかが? 我が家が乳酸菌と出会い、自宅で乳酸菌液を仕込むようになってかれこれ8年になります。材料も作り方もシンプルだからこそ今まで培養し続けられました。結果、娘のひどかったアトピーは完治し病気にもなりにくいです。あなたも今日から玄米乳酸菌生活しませんか? 2018.04.07 2022.05.26スー家の手作り乳酸菌
乳酸菌乳酸菌風呂実践の具体的な手順をまとめてみました!実は結構簡単!? 私が自分の中で芽を出すスイッチを入れる時、それは乳酸菌液を仕込んでいるタンクを室内から屋外に出すときです。乳酸菌液を今現在は主にお風呂に入れる用途で使っていますが、その具体的な手順やポイントなどをわかりやすくまとめてみたいと思います。 2019.04.28 2022.05.26乳酸菌暮らしのヒント
アトピー乳酸菌風呂は自宅で簡単にできる温泉にも負けない美肌の湯! 生活の場面、あらゆるところで大活躍の自家製乳酸菌ですが、お風呂で使ってこそ、体の中からも外からも、全身効果があると思います。素晴らしい恩恵の数々を、しっかりと自分の中にイメージできたら、やらざるを得ない衝動にかられると思うんですよね。 2018.04.10 2022.05.26アトピースー家の手作り乳酸菌
アトピー子どもの酷いアトピーが治った!対策は入浴前のオイル塗布とマグネシウム風呂と塩!? 春ですね。寒ーい新潟の冬もやっと終わりました。今年の冬は寒いだけじゃなく痛くて痒くて辛い、試練だらけの冬でした。11歳の娘にとってね。スー(@bacteria_suzu)です。本日もお越しいただきありがとうございます。あれから半年経ちまし... 2022.05.16 2022.05.17アトピー