健康維持の知恵黒米は玄米!浸水で発芽させる炊き方で体への効能をアップさせよう! 黒米も、玄米ブームと同じようにファッション感覚で言われるがまま食べていませんか?昔々、私たちの祖先が食べていたかもしれないという黒米。白米にちょこっと混ぜてお上品に食べるのもいいですが、もっと自分の欲望のままに食べてみてはいかがでしょうか? 2019.06.24 2022.05.16健康維持の知恵暮らしのヒント食の知恵
健康維持の知恵松葉ジュースは美しい!目で舌で肌で実感できる唯一無二の効能高いジュースとは 見た目も美しくて効能高い松葉ジュース、松葉茶は飲んでるけど生はちょっと...という方もったいないですよ。渋みは確かにありますがこの爽やかさは格別です。 我が家での実践方法と詳しい効能についてまとめていきますのでぜひ参考にしてみてください。 2021.10.14 2022.04.27健康維持の知恵
アトピー給食の牛乳を拒否するのに必要なことは?アレルギーではない子の場合 成長期の子供に食べてもらいたいもの、食べさせたくないもの、いろいろありますが、周囲との調和というのも大事です。せめて牛乳だけは辞退させてもらいたい、というのが私の本音です。実際に我が家がどういう風に伝えていったか、どのような手順を踏んだのか? 2018.08.23 2022.04.18アトピー健康維持の知恵暮らしのヒント
健康維持の知恵石油ストーブ使用時の換気は意外と頻繁に必要!隠れ一酸化炭素中毒に 石油ストーブ使用時の一酸化炭素中毒は「気づいた時には手遅れ」ということもあり得ます。ただ窓を全開にするだけでは寒いだけで意味がありません。部屋の汚れた空気を排出して新鮮な空気を入れるためには、空気の出口と入り口を作ってあげないといけません。 2018.12.20 2022.04.14健康維持の知恵暮らしのヒント
世の中の仕組み電子レンジを使わない生活をする理由はこれ!なくても不便なく温め可能 旦那が「電子レンジに子供を近づけないように」と言っていたのも無視して、簡単チン料理万歳派だった私ですが、危険性や開発理由などをいろいろと知るにつれて、これはヤバイもので使うべきものではないと判断し、今では100%使っていません。 2018.05.29 2022.04.14世の中の仕組み健康維持の知恵暮らしのヒント
スパイス【オレガノ精油】風邪の初期症状には薬の前にまず【オレガノうがい】 冷たい風が吹き始めて、秋の花粉が飛び、空気も一気に乾燥してくる時期には早めに【オレガノ】を活用していきましょう。もちろんオールシーズン使えますが冬などと比べるとどうしてもケアする意識が低くなりがちな秋に、意識的にオレガノうがいを週間にしてみては? 2018.10.03 2022.04.14スパイス健康維持の知恵
スパイス【オレガノ精油】で医者いらず!?オレガノオイルは天然の抗生物質! 2500年もの昔から民間療法として使われてきたオレガノがなぜ現代医療の現場で使われなくなったのでしょうか。それに取って替わる抗生物質が開発されたから?研究では、数十という事例でオレガノ精油が抗生物質より安心してる使用出来ると確認されています。 2018.06.09 2022.04.14スパイス健康維持の知恵
スー家の手作り小豆カイロの遠赤外線効果が現代人を救う!寿命はあるけどエコで万能 パソコンやスマホを見すぎたり目が乾燥したなと感じた時、目の周りを温めたくなりますよね。小豆は体の芯までじんわりと温めてくれる遠赤外線効果があり、しかもその熱を20分近く持続して保てる耐熱効果もあります。小豆を使ってエコなカイロを作ってみませんか? 2018.04.15 2022.04.14スー家の手作り健康維持の知恵
健康維持の知恵食べても太らない体質になったアラフォーの私が実践する7つの習慣 過去にはあらゆるところにパンパンに肉がついていて、適正サイズのパンツのボタンが止められなかったという経験を持つ私ですが、30代後半からようやく「いくら食べても太らない」という体質を手に入れることができました。秘密は超簡単な7つの習慣! 2018.08.20 2022.04.14健康維持の知恵
健康維持の知恵モリンガの選び方のポイントは?産地と加工方法と品種改良の有無 スーパーフードとして流行したモリンガはネットで検索するとたくさんの関連商品が出てきます。そんな膨大な商品の中から、体にとって有益でできるだけコスパがいいものを選び取る事はなかなか難しいですよね。どういう基準で選んだら良いのかを探りました! 2018.07.25 2022.03.26健康維持の知恵食の知恵
健康維持の知恵栄養の宝庫【モリンガ】の数え切れない効能とは!便秘もガンも撃退? モリンガの木が成長が早く生命力が異常に強いのには理由があります。そのひとつが「ソマチット」を大変多く含むということです。普通に生活しているだけでも様々な毒素に晒されている私たちにとってありがたい「救世主」になり得ることは想像できますね。 2018.07.24 2022.03.26健康維持の知恵食の知恵
健康維持の知恵【モリンガ】は究極のスーパーフード!?世界最強の奇跡の木って本当? モリンガがスーパーフードの中のスーパーフードと言われる所以はその含まれる栄養素の多さからかもしれません。「可食植物10万種類の中で世界最高の栄養を誇る」「人間が生きていく上で必要な栄養素の中で含まれていないものはない」とまで言われています。 2018.07.23 2022.03.26健康維持の知恵食の知恵
健康維持の知恵松の効能を紐解いてみたい方へ、名著『松葉健康法』から至極の言葉を抜粋 ー本記事は2021年6月11日に公開済みですー植物の力はすごいすごいといっても、普段森や林の中に居を構えて暮らしているわけではない私は、そこまで実感を伴う豊富な知識はありません。本やネットからの情報を頼りに自分で実践してみて、継続の後それ... 2021.06.11 2022.03.15健康維持の知恵
健康維持の知恵水素水のガンや糖尿病への効果とは?最新の科学的エビデンスからみる 体の機能を低下させ様々な疾患を引き起こす原因となるのは、90%以上が悪玉活性酸素だとも言われています。その悪玉活性酸素に直接働きかけ、体の大掃除をしてくれる水素水の多すぎる効果・効能をまとめてみました。ガンや糖尿病、骨粗しょう症にまで!? 2018.08.10 2022.03.14健康維持の知恵
健康維持の知恵【水素水】って何?酸化した悪玉活性酸素を還元してくれる水素が豊富な水 水素の必要性、重要性が世間にも広がっている今、そこに利益が発生する事が容易に想像できます。水素水とは名ばかりの粗悪なものが流通していることも。無味無臭で見た目にはただの水。だからこそきちんと自分で調べて納得した水素水を飲みたいですね。 2018.08.09 2022.03.14健康維持の知恵
スパイス【アーマラキー】パックで経皮毒をデトックス!?効果や使い方は? ヘナと同じくらい、いやもしかしたらヘナよりもデトックス効果が期待できるかもしれない【アーマラキー】とは、薬効の高いハーブです。アーユルヴェーダの世界では「看護師さん」という異名を持つほど、その効果・効能は計り知れないほどたくさんあります。 2018.08.30 2022.03.10スパイス健康維持の知恵