スー家の手作り丸鷄をパルシステムで買ってダッチオーブンで焼いたら最後はカレーに! 宅配生協のパルシステムは国よりも高い基準で添加物を制限されています。当然化学調味料も不使用が基本方針です。クリスマスの丸鷄も安心レベルが高かったので思い切って買ってみました。それは旨味の嵐との遭遇です。では詳細のレシピをどうぞ。2019.01.152022.12.23スー家の手作り暮らしのヒント食の知恵
スー家の手作り牛すじの下処理は水から?熱湯?そもそも不要?いいとこ取りでOK! 「牛すじ肉=下処理必要」この方程式今日から撤廃です。そのまま調理に入っても旨味がたくさん出るというメリットがあるだけで、アクや脂が浮いてきたらその都度取ればいいのです。今回私は牛すじの煮込みを作るために1回だけ簡単に下処理をしただけです。2019.05.252022.12.19スー家の手作り食の知恵
スー家の手作り便秘解消に鍋がオススメ!簡単で節約にもなる鍋の飽きない工夫とは? お鍋は水分と野菜がほとんどだから翌朝のお便さんの快調なこと!これを連休中に限らず可能であれば一ヶ月くらい続けると、腸内の大掃除ができて、おそらく最も効果的でストレスフリーなダイエットになるんじゃないでしょうか。2018.05.082022.10.18スー家の手作り健康維持の知恵食の知恵
暮らしのヒント土鍋でもバーミキュラでもない!ジオ・プロダクトの鍋でご飯を炊こう! 炊飯器の替わりに鍋でご飯を炊きたい。無水鍋を買おうと思ったけど一体何を選べばいいの?そんな方へ、私が買って使ってまた買い足した本当に使いやすくて重宝するジオプロダクトの鍋についてまとめてみました。今のところ、ジオ鍋で炊くご飯はテッパンです!2018.05.282022.10.18暮らしのヒント食の知恵
食の知恵生蜂蜜どう選ぶ?国産非加熱オーガニック?我が家のスタメンご紹介 生はちみつは自分ではなかなか採取できないものであり、かつとても栄養や効能が豊富なものであると知られれば知られるほど、売る側のスタンスは二極化していくと思うのです。 消費者がきちんと賢く選ぶことで市場の生はちみつレベルも上がるのでは?2020.11.012022.10.09食の知恵
食の知恵マグネシウムを効率よく毎日摂取するための習慣は食事ベースの見直しが大事 ほどよく元気にみんなで楽しく暮らせたら、こんなに良いことはないですね。そのために一番基礎となるベースを効率よく変換してみるというのはかなり有効では?【マグネシウム】を毎日の生活の負担にならない程度に食事に組み込むためのコツをご紹介していきます。2021.01.222022.09.05食の知恵
健康維持の知恵【おからダイエット】おからの食べ過ぎで便秘の危険も!出し切るコツは油! おから、私的には最強の便秘改善食材と思っているのですが、食べ過ぎは禁物です!とても大事な注意点を踏まえて摂取しないと、デトックスどころか、溜め込んで詰まらせて大変なことになるので、今回はおからとの正しい付き合い方をまとめてみたいと思います。2019.02.092022.08.28健康維持の知恵食の知恵
健康維持の知恵おからの栄養・効果は豆腐よりもすごい!?変幻自在でコスパも高い! 食物繊維の量は豆腐の4〜5倍、カリウム・カルシウム・鉄分などのミネラルが豆腐よりもやや多めに含まれている、それがおからなのです。豆腐や豆乳を作る際にその搾りかすとして産生される「おから」ですが、かすであってかすでない、まさにお宝といえるのです。2019.02.082022.08.28健康維持の知恵食の知恵
暮らしのヒント5合もOKの精米機は山本電気の赤いヤツ!早い・軽い・美味いを主婦が実感 先日から我が家にご飯革命が起きていまして「美味しいご飯ってこれやったんやなぁ」と、なんだか狐につままれたような気分になっている5人でございます。それは我が家にやってきた山本電気さんの赤い精米機ちゃんのおかげなんです。2019.06.302022.07.13暮らしのヒント食の知恵
新潟スイカは天然のスポーツドリンク!丸ごと買って塩スイカの効能を頂く ー本記事は2018年7月11日に公開済みですー 7月27日はスイカの日、だそうです。 今年もそろそろですかね、スイカがお店に並ぶ日々。 スイカを丸ごと買うって特別ですよね?スー(@bacteria_suzu)です。 本日もお越しいただきあり...2018.07.112022.07.09新潟食の知恵
健康維持の知恵小麦断ちは【全粒粉】なら大丈夫!?血糖値の上昇は全粒粉がトップ 全粒小麦製品の方が精白小麦製品よりも血糖値を上げるという結果が出ているのです。全粒粉には食物繊維などの栄養素が含まれていて、しっかりとした噛みごたえのおかげで消化吸収も緩やかだと思われがちですよね。しかし、血糖値という観点で見れば、小麦は小麦なのです。2019.09.102022.07.09健康維持の知恵食の知恵
スー家の手作りグルテンフリーにおすすめ!そば粉100%で作る捏ねないパンは簡単過ぎ グルテンフリーの方も安心して食べられるそば粉100%パン。捏ねずに発酵も気持ち程度なので、パン作りが苦手な方でもパウンドケーキを焼く感覚で作れるのです!肝心の味は?「美味しいー!これどこで買ったの!?」これ娘の感想です。美味しくて未知の味?2019.10.292022.07.07スー家の手作り食の知恵
食の知恵オートミールは発酵や粉砕というひと手間をかけてから使うとより健康効果が高い ー本記事は2022年1月27日に公開済みですー小麦粉や米粉、ご飯やおからなどを食べていれば、わざわざ日本食に馴染みのないオートミールを食べる必要はない、そんなふうに思っていました。スー(@bacteria_suzu)です。本日もお越しいた...2022.01.272022.06.10食の知恵
健康維持の知恵黒米は玄米!浸水で発芽させる炊き方で体への効能をアップさせよう! 黒米も、玄米ブームと同じようにファッション感覚で言われるがまま食べていませんか?昔々、私たちの祖先が食べていたかもしれないという黒米。白米にちょこっと混ぜてお上品に食べるのもいいですが、もっと自分の欲望のままに食べてみてはいかがでしょうか?2019.06.242022.05.16健康維持の知恵暮らしのヒント食の知恵
暮らしのヒント黒米を食べたら体に変化があった!その効果効能と栄養には何がある? 最近また黒米ブームが私の中で起こっています。2018年の10月にテレビ出演の際に「体型維持のために黒米を食べて四股トレをしている」と語られた貴乃花さんの影響は皆無ですが、どっちもやっている私...特に黒米のある効果を実感したのです。2019.06.232022.05.15暮らしのヒント食の知恵
健康維持の知恵モリンガの選び方のポイントは?産地と加工方法と品種改良の有無 スーパーフードとして流行したモリンガはネットで検索するとたくさんの関連商品が出てきます。そんな膨大な商品の中から、体にとって有益でできるだけコスパがいいものを選び取る事はなかなか難しいですよね。どういう基準で選んだら良いのかを探りました!2018.07.252022.03.26健康維持の知恵食の知恵