健康維持の知恵黒米は玄米!浸水で発芽させる炊き方で体への効能をアップさせよう! 黒米も、玄米ブームと同じようにファッション感覚で言われるがまま食べていませんか?昔々、私たちの祖先が食べていたかもしれないという黒米。白米にちょこっと混ぜてお上品に食べるのもいいですが、もっと自分の欲望のままに食べてみてはいかがでしょうか? 2019.06.24 2022.05.16健康維持の知恵暮らしのヒント食の知恵
暮らしのヒント黒米を食べたら体に変化があった!その効果効能と栄養には何がある? 最近また黒米ブームが私の中で起こっています。2018年の10月にテレビ出演の際に「体型維持のために黒米を食べて四股トレをしている」と語られた貴乃花さんの影響は皆無ですが、どっちもやっている私...特に黒米のある効果を実感したのです。 2019.06.23 2022.05.15暮らしのヒント食の知恵
スー家の手作りグルテンフリーにおすすめ!そば粉100%で作る捏ねないパンは簡単過ぎ グルテンフリーの方も安心して食べられるそば粉100%パン。捏ねずに発酵も気持ち程度なので、パン作りが苦手な方でもパウンドケーキを焼く感覚で作れるのです!肝心の味は?「美味しいー!これどこで買ったの!?」これ娘の感想です。美味しくて未知の味? 2019.10.29 2022.05.09スー家の手作り食の知恵
食の知恵オートミールは発酵や粉砕というひと手間をかけてから使うとより健康効果が高い ー本記事は2022年1月27日に公開済みですー小麦粉や米粉、ご飯やおからなどを食べていれば、わざわざ日本食に馴染みのないオートミールを食べる必要はない、そんなふうに思っていました。スー(@bacteria_suzu)です。本日もお越しいた... 2022.01.27 2022.04.27食の知恵
スー家の手作り牛すじの下処理は水から?熱湯?そもそも不要?いいとこ取りでOK! 「牛すじ肉=下処理必要」この方程式今日から撤廃です。そのまま調理に入っても旨味がたくさん出るというメリットがあるだけで、アクや脂が浮いてきたらその都度取ればいいのです。今回私は牛すじの煮込みを作るために1回だけ簡単に下処理をしただけです。 2019.05.25 2022.04.14スー家の手作り食の知恵
健康維持の知恵モリンガの選び方のポイントは?産地と加工方法と品種改良の有無 スーパーフードとして流行したモリンガはネットで検索するとたくさんの関連商品が出てきます。そんな膨大な商品の中から、体にとって有益でできるだけコスパがいいものを選び取る事はなかなか難しいですよね。どういう基準で選んだら良いのかを探りました! 2018.07.25 2022.03.26健康維持の知恵食の知恵
健康維持の知恵栄養の宝庫【モリンガ】の数え切れない効能とは!便秘もガンも撃退? モリンガの木が成長が早く生命力が異常に強いのには理由があります。そのひとつが「ソマチット」を大変多く含むということです。普通に生活しているだけでも様々な毒素に晒されている私たちにとってありがたい「救世主」になり得ることは想像できますね。 2018.07.24 2022.03.26健康維持の知恵食の知恵
健康維持の知恵【モリンガ】は究極のスーパーフード!?世界最強の奇跡の木って本当? モリンガがスーパーフードの中のスーパーフードと言われる所以はその含まれる栄養素の多さからかもしれません。「可食植物10万種類の中で世界最高の栄養を誇る」「人間が生きていく上で必要な栄養素の中で含まれていないものはない」とまで言われています。 2018.07.23 2022.03.26健康維持の知恵食の知恵
食の知恵味噌汁の出汁は【イワシ丸ごと一尾】で簡単にしっかり取りましょう! 皆さんは何で出汁をとっていますか?うちは昆布と【金太郎いわし】です。金太郎いわしって何やねん。て思いました?我が家のお気に入り煮干しは【サカモトのにぼし】です。同じメーカーの金太郎いわしを見つけたときには「これや!」と思いましたね。 2018.09.07 2022.02.28食の知恵
健康維持の知恵【おからダイエット】おからの食べ過ぎで便秘の危険も!出し切るコツは油! おから、私的には最強の便秘改善食材と思っているのですが、食べ過ぎは禁物です!とても大事な注意点を踏まえて摂取しないと、デトックスどころか、溜め込んで詰まらせて大変なことになるので、今回はおからとの正しい付き合い方をまとめてみたいと思います。 2019.02.09 2022.02.28健康維持の知恵食の知恵
食の知恵【生はちみつを食べる時の注意点】金属のスプーンNG!?はちょっと違う ー本記事は2020年11月4日に公開済みですー生はちみつに限らず、はちみつやマヌカハニーを食べる時にはいくつかの大事な注意点があります。そのなかのひとつ、「金属のスプーンはだめよ」これを今日まで忠実に守っていた私ですが、どうやらこの文言に... 2020.11.04 2022.02.11食の知恵
健康維持の知恵【ココアで便秘解消】純でピュアな本物で効果を堪能!作り方もご紹介 ココアの効能など全く知らずに始まった我が家のココア習慣ですが、その効果の高さに自分の体験で気づくという...、本物の凄さです。ちょっと便通が良くないなと思ったら、薬に頼る前にココアを飲んでみませんか?医療現場や介護現場でもココアの活用が増えているのです。 2018.11.29 2022.02.03健康維持の知恵食の知恵
暮らしのヒント土鍋でもバーミキュラでもない!ジオ・プロダクトの鍋でご飯を炊こう! 炊飯器の替わりに鍋でご飯を炊きたい。無水鍋を買おうと思ったけど一体何を選べばいいの?そんな方へ、私が買って使ってまた買い足した本当に使いやすくて重宝するジオプロダクトの鍋についてまとめてみました。今のところ、ジオ鍋で炊くご飯はテッパンです! 2018.05.28 2022.01.04暮らしのヒント食の知恵
スー家の手作りお餅甘酒使用!【簡単ノンシュガーりんごケーキ】をスキレットで作る 今回ひょんな事からお餅で甘酒を作ってみて、その美味しいけどめっちゃ甘い味にピンときたんです。これなら本当に砂糖なしで美味しいケーキが作れるかも!材料さえあれば洗い物も少なく、それなのにめちゃくちゃ美味しいリンゴケーキが焼きあがりますよ♪ 2019.01.21 2021.09.06スー家の手作り暮らしのヒント食の知恵
アトピーマクロビ素材で作る米粉クッキーが固くなっていた原因5つ【解決済】 米粉のクッキーがなぜか固くなってしまうのは、米粉の特性をきちんと理解しないで、適当に作っていたからですね。原因を追求したら、見逃していたとても大切なことがわかりました。ちゃんとそうなる原因があったのです。これで米粉クッキーもサクサクに!? 2018.04.03 2021.09.06アトピースー家の手作り食の知恵
健康維持の知恵コラーゲンよりも効果あり!?【ゼラチン】で若返り老化をストップ! 「老化にはコラーゲンがいいらしいわよ」とは言っても「老化にはゼラチンがいいらしいわよ」とは言いませんよね。コラーゲンの状態のものではなく、それを取り入れる前にある程度分解されたものの方が断然吸収がよく効果的なのです。 2019.06.07 2021.08.30健康維持の知恵食の知恵