家づくり【浄水器選び】蛇口直結型でもパイプ変更でアパートのシンクが快適に 私たちが住む賃貸アパートはキッチンの高さが低く、164cmの私と178cmの旦那にとっては致命的なのです。さらにどうしても今よりも蛇口が低くなる「浄水器」ですが、低くならずむしろ高くなる方法があったのです。決め手は「蛇口パイプ」でした。2018.09.032023.07.27家づくり暮らしのヒント
家づくり賃貸【2LDK】アパートの再構築!本は本棚に雑貨はラブリコもどきに たくさんのいろんなジャンルの本をみんなが見られるリビングに置きたい、という旦那の願いを実現させることにしたのです。本は本棚に、雑貨は雑貨でまとめる、そして「ディズニーの英語教材」専用棚は処分。さらにラブリコもどきで壁面収納も実現!?2019.03.282023.07.07家づくり暮らしのヒント
家づくり家族会議の結果「家づくりを始めるぞー!」このアパートでね!真意とは 私たちの【家づくり】は、業者さんと一緒に作る家ではなく、セルフビルドで作るログハウスでもなく、実家のリフォームでもない、このアパートのリセット、ただそれだけなのです。土台やメンテナンスに全くお金をかけなくていい、間取りも考えなくていい家づくりとは?2019.02.122023.07.07家づくり
家づくり5人家族の我が家【2LDKアパート】を再築します!使える空間の工夫 昨今の断捨離ブームによって、ずいぶんシンプルな持ち物で暮らす人は増えましたが、それでも人はものを買います。では、我が家のように間取りにも収納にも手を加えることができないアパート暮らしの場合、どこでそれをカバーしていくか、その答えは・・・?2019.02.132023.07.07家づくり暮らしのヒント
家づくり狭い賃貸アパートでもちょっとした工夫で叶う夢のアイランドキッチン! 通常、新築時に設置するアイランドキッチンは一生アイランドですよね。換気扇や電源、油はね防止ボード、その他もろもろそのままですよね。隠そうにも隠せませんよね。しかし、この簡単アイランドキッチンはどこへでも出張可能ですよ!車輪ついてますからね。2019.04.072023.07.07家づくり暮らしのヒント
家づくり換気扇の掃除は年に1回?有圧換気扇なら全部材を丸洗いできるから毎月でもやれる! 換気扇のレンジフードとシロッコファン、洗ったことない方もいるのではないでしょうか?私は二度とあのシロッコファンを洗いたくない一心で探しに探して掃除が超楽な有圧換気扇に決めました。年に6回ほんとに簡単にピカピカになりますよ!手順をご紹介。2021.04.022023.06.30家づくり
家づくり【三菱有圧換気扇を半年以上使った実感レポ】意外なデメリットは風圧の強さ!? 業務用厨房用の有圧換気扇を設置したいと思われている方からのご質問にお答えすべく記事をまとめました。真夏から真冬を迎えそろそろ春になる頃、その間の換気扇の使用感についてまた実感の伴うデメリットは何か?よかったら参考にして下さい。2021.03.302022.12.06家づくり
家づくり厨房用有圧換気扇と家庭用レンジフードの最大の違いは?構造と価格 我が家のキッチンリフォーム、少しでも家事を時短して楽になるようにと旦那が「せっかくだからレンジフードは最新のオート洗浄付きにしない?」と言ってくれました。でもごめんね、そもそもレンジフードが要らないのよー!厨房用有圧換気扇が秀逸だから。2020.11.302022.12.06家づくり
家づくりキッチンに業務用換気扇を導入して大正解!【有圧換気扇】って何? 新居のキッチンをあれこれ工夫される方は多いと思います。しかし、こと換気扇に関しては選択肢も限られていてなんとなく勧められるままに最新のものなどを入れちゃってませんか?その前にちょっと業務用有圧換気扇についてのこの記事を読んでから決めてみては?2020.11.262022.12.06家づくり
家づくり賃貸アパートがラブリコDIYでMOCO’Sキッチンに!?圧巻の壁面収納 2×4材とラブリコを使って床から天井までの柱を立て、その柱を軸に1×8材の棚板を打ち付けていく、そうすると壁からそんなに場所を取らない程度の位置に好きなだけ棚が設置できます。賃貸アパートでも棚いらずでしっかりとキッチン収納が確保できるのです!2019.04.062021.08.26家づくり暮らしのヒント
家づくりリノベーションって何?モリタ装芸さん主催【住宅についての講座】へ たまたまご縁があってお世話になったことがあった建築会社「モリタ装芸」さん主催の「実例のビフォーアフターから学ぶリノベーション講座」に行ってきました。今回は、そこで教えて頂いたとても為になる情報やこれからの住宅環境についてまとめていきます。2018.04.252020.08.31家づくり新潟暮らしのヒント
家づくりアパートから一軒家に引っ越すにあたってこれだけは譲れない絶対条件とは 家族が増え、成長とともに手狭になるアパート。一軒家購入を考えてかれこれ2年になります。アパートの利点欠点を洗い出し、そこから見えてくる家づくりのための譲れない条件とは何でしょう。それさえしっかり意識できれば、もう家づくりは半分決まったも同然!2018.03.282020.08.31家づくり
家づくり賃貸アパートに子供部屋は無理!?こんなとこでも狂喜乱舞の我が子 2LDKのアパートの再構築をしている我が家、今回の大幅改造では子供たちの部屋を設けたいという思いもありました。2LDKのどこに!?リビングにつながる扉付きの収納庫に!といっても畳2畳分くらいのウォークインクローゼット用のスペースです。2019.03.292020.08.25家づくり暮らしのヒント育児
家づくり家づくりが進まない原因はキャンプにあった!?我が家の軸がキャンプに? 今の我が家の空気はこの「家いる?」風が吹きまくっています。もし希望の場所に希望の額でとてもいい物件が出てきたらどうするか...、それすら危うい感じになってますよ。私たちには十分な住まいがここにある、そう思って過ごせることの幸福さにようやく気付きました。2018.12.132020.07.30家づくり
家づくり家づくりが長期化するパターンとは?決まらない時は一旦ブレイク! 引越しはしたいけど、具体的な条件が定まらず不動産会社やハウスメーカーを転々とする「回遊族」になりつつある方、それも大事ですが、まずは家づくりにおける絶対譲れない条件を家族で話し合ってみませんか?そして、煮詰まったら一旦ブレイクすることも大事です。2018.07.132020.06.17家づくり新潟