スパイスと松と梅とお酒のマリアージュは最高の【クラフト梅酒】かもしれない | suzukinblog
※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています

スパイスと松と梅とお酒のマリアージュは最高の【クラフト梅酒】かもしれない

スパイス梅酒

ー本記事は2022年6月7日に公開済みですー

梅酒や梅シロップを何年も作り続けている方はたくさんおられると思います。

もちろん、まだ1回しか作ったことがない、いやいや1回もないわ、という方もおられるでしょう。

では、梅・氷砂糖(その他の糖類)・酒類、以外の素材も使って仕込んだことがある方はどうでしょう。

これが驚くことに案外おられるのですよ、スー(@bacteria_suzu)です。

本日もお越しいただきありがとうございます。

私なんかは4年前ほどに初めて、ホワイトリカーなどの無難な酒類以外のお酒を使って仕込むことを覚え、それがあまりにも美味しかったことに感動した程度のものです。
↓↓↓これは本当に美味しいのでぜひお試しくださいね!



ところが、昨年ですよ、衝撃の梅酒を知ったのは・・・。

日々SNSを眺める時間が多かったおかげで、とんでもない至極の梅酒仕込み情報が飛び込んできたのです!

梅と砂糖と酒以外に登場したものとは?一体何だったのでしょうか!?

スポンサーリンク

梅酒をスパイスで漬ける!?

スパイスで仕込む梅酒

スパイスというのは、本腰を入れて向き合えば想像以上に生活を豊かにしてくれます。

それまでは胡椒とシナモンくらいしか、それもスーパーで買える普通のお安いものしか常備していなかった私ですが、今ではキッチンカウンター下の引き出しがスパイス基地と化しております。

何がそうさせたのか、それは一にも二にも【創造する楽しさ】ということに尽きると思います。

味を創造する。
風味を重ねていく。
既定路線を外しながらもいいところで着地できてしまう。


そんな創造の世界がスパイスにもあったのだということに気づきました。

基本の調味料だけでももちろん美味しい料理は作れます。

しかし、温度と時間によって風味が変化し、それがまた料理そのものを変化させていく、このドラマチックさもまたスパイスの魅力の一つですね。

そして、このようなスパイスの魅惑的な面を料理だけでなく梅仕事にも応用できることを知ってしまったのです…。

まずは【スパイス梅シロップ】なるもので洗礼を受けた

何度かブログ内でもご紹介させていただいる、私のスパイス師匠こと「ॐ santih(シャンティ)」さん(@ikuyoga)の投稿がきっかけでした。

梅シロップ作りの際の材料がもう、尋常じゃないパラダイス感だったのです!

  • クローブ
  • カルダモン
  • シナモン
  • アニスシード
  • コリアンダー
  • ジュニパーベリー
  • メース
  • キャラウェイ
  • フェンネル
  • ローズペダル
  • ローズマリー
  • 黒胡椒
  • ジンジャー
  • 青紫蘇
  • ミント
  • レモンバーム
  • 黒糖
  • きび砂糖
  • ココナッツシュガー
  • レモン
  • レモンの皮
  • シークヮーサー
  • リンゴ酢
  • 柿酢
  • 梅酢

これらを全部一緒に入れる、というわけではありません。

シャンティさんが仕込まれている多種多様な梅シロップの中身を、見つけられるだけ列挙してみただけです。

深さを感じられますよね〜。

これら(それ以外にも沢山)を使いこなされているということは、それこそ独自の創造をその都度完成されているということではないでしょうか。

私がこれをみた時の衝撃がとても楽しげな感覚を伴っていたおかげで、今でも私はスパイスと戯れる時間がとても大好きです。

梅シロップと梅酒の場合のスパイスによる違いとは?

梅シロップにスパイスやハーブを使うという方は結構おられるようですね。

私もお酢は使っていました。

さっぱりと仕上がるのと呼び水的な役割もあるようなので。

そこにさらにスパイスなどを入れることによって、甘みが強いシロップも爽やかにいただけるのではないかと期待が高まりますね!

では、梅酒ではどうなのでしょう?

もちろん結構でございましょう。

梅の甘酸っぱさとスパイスの刺激的な風味、、、想像しただけでよだれが出ます。

ただ一点、注意点があります。

当たり前ですが、梅酒はいきなりアルコールで漬けますよね。

ハーブやスパイスの成分などはアルコールに溶けやすいですよね。

はい、仕込みの段階から入れると思っていたよりも強めのクセ梅酒になると思われます。

養命酒のような、薬膳酒のような・・・。

糖分のおかげでそこまで飲みにくさはないですが、炭酸で割ってシュワシュワといただくのがいいかと思います。

スポンサーリンク

梅酒を松葉で漬ける!?

松葉で漬ける梅酒

松葉サイダー、これはもう皆さん作られましたか?

松葉と砂糖と水で作る【松葉液】とも言われていますが、仕込みを放置しすぎるとあっという間にアルコール発酵してお酒になってしまうとも言われているギリギリな仕込みシロップなのです。

そんな松葉サイダーを皮切りに、日陰の存在だったと言っても過言ではない『松』と真正面から触れ合う機会がどんどん増えていったのです。

そして、松葉のエキスを完全に抽出するにはアルコールがいちばん効果的だという記述にぶち当たるのです。

松葉をお酒に浸けた【松葉酒】は不老長寿の霊酒!?

松葉と砂糖と水で簡単に発酵してしまう、ということは当然松葉の表面はたくさんの微生物たちで覆われている、またその葉の中に存在する内生菌なども豊富だということですよね。

そのような素晴らしい松葉のエキスを完全に抽出できるなんて、しかもそれが超簡単だなんて、おいそれとは口に出して言えませんね。

戦後「紋章」という銘酒があったが、これは松葉酒であった。不老長寿の霊酒として、中国でももてはやされた松葉酒は、スタミナづくりに最上の酒である。ジャパニーズ・ジンとでもいうところか。そう言えば昔のジンは松脂の匂いがかなり強烈だったことを思い出す。
『本草綱目』、『東医宝鑑』によると、松葉で醸した酒は、中風、脚気、十二風痺、歩行不能者などで、どんな療治を施しても及ばぬ者でも、歩けるようになるという。
松葉のエキスを完全に抽出するには、アルコールがいちばん効果的だったことは、千何百年前から仙人が知っていたわけである。

高嶋雄三郎「松葉健康法」より

簡単にいうと、松葉のアルコール漬け最強!ということですね。

さらにジンの香りを思わせる風味というのは、こっくり甘くなりがちな梅酒を爽やかで飽きずに飲める仕上がりにしてくれるのではないでしょうか。

素晴らしい松葉酒の効能を記しておきます。

松葉酒はビタミンAを含有し、強精剤、強心剤として有名であるが、中風、高血圧、不眠、健胃に薬効がある。血管硬化症及び慢性頭痛にも効き目がある上、飲みやすく保存もきく。
また、糖尿病、リュウマチや神経痛、ぜんそく、低血圧、冷え症、下血にも薬効がある。松葉酒は体の中の老廃物を体外に出す作用を行い、体の組織を若く保つから不老長寿の妙薬と言われ、その上、心臓病や呼吸器病一般にもよく効くので今までこの松葉酒でどれほどの難病人が救われてきたか分からない。高血圧の人は盃一〜二杯を一日二回ぐらい飲む。健胃を含め、健康増進に用いる場合は、毎日盃に一〜二杯を。不眠症の人は、就寝前に飲むと効果的である。

高嶋雄三郎「松葉健康法」より

ついでにこんなロマンチックな情報も貼っておきましょう♪

松葉酒は時が経つにつれて美味しくなり、三年過ぎれば芳醇の域に達する。夜寝る前の盃一杯がいちばん効果がある。媚薬酒としても、夜が怪しくなること間違いなしである。

高嶋雄三郎「松葉健康法」より

お酒がやめられない方、梅酒が好きだけどそればっかりだと飽きるなという方、今からの時季にもってこいの梅酒仕込み、ぜひ松葉も一緒に仕込んでみませんか?

松と梅、さらに竹まで揃えておめでたい『松竹梅酒』に!?

松葉と梅で仕込む梅酒、そこにさらにまで入れちゃって『松竹梅酒』を仕込まれていたのは、信州の松さんことおかゆぱんさん(@P4juOEmn7vD0Xmn)です!

松さんの竹入り松葉梅酒の画像を見た時の衝撃もまたすごかったです。

古来より日本人が大切にしてきた身の回りの効能豊かな植物たち、それらを使った自家製梅酒なんて体が元気にならないわけがないですよね。

そして、これらはきっと心のバランスも整えてくれて、心身共にとても健やかになれる気しかしないのは、私だけじゃないはずです。

こんなに綺麗な青竹は手に入らないかもしれないけど、松竹梅、役者がそろったお酒とはどんな味なんだろうと、この素晴らしい創造の画を見ながら皆さんも想いを馳せてみられることでしょう。

スポンサーリンク

スパイスと松葉で作る梅酒は【クラフト梅酒】と言えるのでは!?

スパイスと松葉の梅酒

スパイス梅シロップやスパイス梅酒の味と風味についてですが、去年作ったシロップを飲んだ時にまず抱いたのは、

「これはクラフトコーラみたい」

という感想です。

クラフトコーラというものをそこまで知っているわけではないのですが、クラフトするコーラですよね、コカコーラのような味がする手作りのコーラ、ですよね。

要は、シロップを作ってそこに柑橘やスパイスの要素を足していく、そのバランスを組み立てるのが職人技のクラフトコーラ、だとしたら、このスパイス梅酒は『クラフト梅酒』と言えると思うのです。

かつては薬として扱われていたコーラをクラフトする

ここでちょっとクラフトコーラについてまとめておきます。

元になっているコカコーラの本流の源はどういうものか。とてもよくまとめられている記事を見つけたのでシェアします。

コーラは、1886年に薬剤師/売薬製造業者のジョン・ペンバートン氏によって作られ始めたそうです。

当初は「刺激作用がある」と売薬素材として当時人気だった「コカの葉」をワインに漬け込む「フレンチ・ワイン・コカ」という飲み物を作って売っていた、とのこと。

それに対して、当時同じく「刺激作用がある」と売薬素材として注目を浴びていた、コラノ木の種子「コーラナッツ」を加えて製造し、どんどん売り上げを伸ばしていったんですって。

しかし、突然障壁が。拠点としていた地域で「アルコール飲料の販売禁止」が決議されてしまい、ノンアルコール飲料として舵を切らざるを得なくなったらしく。

その状況を踏まえ、ノンアルコールの売薬/飲料としてヒット商品を作るべく、苦味を抑えるために砂糖を加えた。さらに、通常の売薬とは異なる形にすべく、薬用のソーダ水に加えるための「シロップ」として売り出したそうです。

原材料の「コカの葉」と「コーラナッツ」から「コカ・コーラ」という名に繋がった、と言われています。

鯉淵正行氏のnoteより「クラフトコーラの定義について。その”現在地”を紐解こう」

コーラナッツにはカフェインが含まれているため、コカコーラにもカフェインが添加されたと言われています。

かつてのコーラである、コカの葉とコーラの実を砂糖で煮詰めたシロップの味、それを職人技をもって追求して創造していったものが【クラフトコーラ】なのでしょう。

そう、コーラをクラフトしたもの、それがクラフトコーラ。

ならば……。

梅酒だってクラフトしちゃうよ

そういうことでいくと、

梅酒を自分なりに追求すること、
梅に合う素材をバランスを考慮して入れ込み、
さらに松竹梅というおめでたい日本ならではの言葉遊びになぞって仕込む、
そんな物語性郷土性創造性機能性が織り込まれた梅酒は、

クラフトされた梅酒

『クラフト梅酒』

と呼びたくなりますね。

職人技とまではいかなくても、その人なりの個性やこだわりが詰まった毎年違う梅酒や梅シロップ。

今年はぜひ皆さんも梅酒をクラフトしてみてくださいね!

スポンサーリンク

まとめ:クラフト梅酒の作り方はスパイスと松葉を一緒にインするだけ!

ここまで読んでいただいて、いやいや作り方は?レシピは?ってなりましたか?

なりませんよね〜笑

だってお好きなスパイスや松や竹を梅酒仕込みの際にドボンと入れるだけなのですから〜。

シャンティさんの域になると、まず使用されているスパイスの名称からして調べないとわからないものもあって学びも多いのですが、一発目のスパイス梅酒は無難にいけばいいと思います。

  • シナモン
  • カルダモン
  • コリアンダー
  • 八角
  • クローブ
  • 柑橘果汁
  • お酢

あれ?どこかで見たことあるようなラインナップでは!?

そう、スパイスを使ったより馴染みの深い飲み物である“チャイ”のやつやん!って。

ならば、お好きなリーフ類や乾燥ハーブなんかも選んで入れてみたくなりませんか?

とにかくこれは創造ですから。

人に聞いたレシピに忠実に作るのもいいけど、創造の楽しさを味わいたい方はぜひぜひ真っ白い梅酒キャンバスに独自の風味絵を描いてみてくださいね!

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。









タイトルとURLをコピーしました