スー家の手作り | ページ 8 | suzukinblog
※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています

スー家の手作り

スー家の手作り

【納豆水】をお菓子作りに使ってみたら旨味とふっくら感が増した!?

我が家もついに納豆菌発酵環境になりつつあります。別に臭くないですよ。料理の際にはもうなんの抵抗もなくむしろ入れたほうが旨い気がすると思って毎日何かしらには加えています。パンの発酵にはタブーなイメージがある納豆菌をお菓子作りに使ってみたら?
スー家の手作り

そうめんのアレンジレシピはこれが頂点!?グッチ裕三さんありがとう

いろいろアレンジできるそうめんですが、この最強そうめんレシピはありそうでなかったところを抑えていて、見た途端速攻でやりたくなりました。グッチ裕三、ただの陽気なお料理おじさんなんかではない、ツワモノ、キレモノです。想像より一段上いく旨さです。
スー家の手作り

納豆水と乳酸菌液と淡路島産の新玉ねぎのコラボ最高!臭みが旨味に!

体にいいという納豆水、飲むにはなかなか勇気がいるんです。もっと勇気を必要としない摂取の仕方はないものでしょうか。それは料理に混ぜ込む方法でした。納豆は普通に食事として食べているものですからまたその展開に戻せばいいのです。やってみましたよ〜♪
スー家の手作り

【骨だしスープ】の作り方は簡単!コツはお酢を加えて長時間煮込む事

動物や魚の骨には捨てるにはもったいないくらい貴重な栄養素が含まれています。煮干しなんてあんなに小さいのにカルシウムなどのミネラルが豊富に揃っているんですよ。出汁をとった味噌汁、肝心の煮干しを捨てていませんか?あの骨こそ丸ごと食べましょう!
スー家の手作り

【骨だしスープ】が腸に効く!リーキーガット症候群も改善するスープとは

骨出汁スープって何?って言われても、鳥や豚や牛や魚の骨からダシをとったスープなんですけど、そこには、野菜だけでは足りないアミノ酸やコラーゲンなどの成分も溶け出しているので、肉食を控えている方もこのスープでしっかりと栄養素を摂取できます。
スー家の手作り

お餅甘酒使用!【簡単ノンシュガーりんごケーキ】をスキレットで作る

今回ひょんな事からお餅で甘酒を作ってみて、その美味しいけどめっちゃ甘い味にピンときたんです。これなら本当に砂糖なしで美味しいケーキが作れるかも!材料さえあれば洗い物も少なく、それなのにめちゃくちゃ美味しいリンゴケーキが焼きあがりますよ♪
スー家の手作り

お正月のお餅余っていませんか?それを【甘酒】にしたら極上の甘さだよ

寝込んでいる娘たちがようやく回復してきたときに、ふと思いついて【甘酒】を仕込もうと思ったのです。しかし、ご飯がない!あ、餅があった!以前にも体験済みなのですが、餅で作った甘酒はめちゃくちゃ甘いのです。『餅で甘酒』レッツトライ!
スー家の手作り

キングオブ薬樹【びわの葉】は乳酸菌液用のよもぎの代用になるか!?

飽きもせず、ひたすらタンクで乳酸菌液の培養を続けています。大きく失敗することもなく常にphは酸性を示すなかなかの乳酸菌液培養術のセンス!という自負からの、今回は使ったことのない「びわの葉」を使って培養しないといけなくなったのでやってみます!