健康維持の知恵 【おからダイエット】おからの食べ過ぎで便秘の危険も!出し切るコツは油! おから、私的には最強の便秘改善食材と思っているのですが、食べ過ぎは禁物です!とても大事な注意点を踏まえて摂取しないと、デトックスどころか、溜め込んで詰まらせて大変なことになるので、今回はおからとの正しい付き合い方をまとめてみたいと思います。 2019.02.09 2022.08.28 健康維持の知恵食の知恵
健康維持の知恵 おからの栄養・効果は豆腐よりもすごい!?変幻自在でコスパも高い! 食物繊維の量は豆腐の4〜5倍、カリウム・カルシウム・鉄分などのミネラルが豆腐よりもやや多めに含まれている、それがおからなのです。豆腐や豆乳を作る際にその搾りかすとして産生される「おから」ですが、かすであってかすでない、まさにお宝といえるのです。 2019.02.08 2022.08.28 健康維持の知恵食の知恵
アトピー 乾燥肌やアトピー性皮膚炎の人は一旦お風呂に入るのをやめてみる? アトピーがちな長女がいちばん痒がるのが入浴中と入浴後です。体があったまると余計に体内から何かが出ようとする感覚があるのか、湯船による皮膚の浸透圧が原因なのか...。乾燥や湿疹がひどいときは思い切ってお風呂に入らないという選択も!? 2019.02.07 2024.06.01 アトピー乳酸菌健康維持の知恵
アトピー 秋から肌が乾燥するのは当たり前!季節信号による体内機能のスイッチ 春先と秋口には肌が乾燥しがちになります。冬の厳しさを迎える前、秋の季節信号を受け取った体は生理物質の生産を低下させ、代謝機能の下降とともに毛穴を閉じて熱を閉じ込めるのです。体内の細胞たちがそれに応じて準備をすると考えるのが自然では? 2019.02.05 2024.06.01 アトピー乳酸菌健康維持の知恵
新潟 ほぼホタテを食べて若者の【かまぼこ離れ】を危惧する練り物業界を応援! かまぼこやちくわは正直「飽きた」感がありませんか?いや、飽きるも何もいまの若者はほとんど「食べてない」とさえ言われています。それより従来あるものに似せて作った「もどき」なものが案外ウケているのではないでしょうか。ほぼホタテやうな次郎のように...。 2019.02.01 2020.07.01 新潟食の知恵
暮らしのヒント ほうきのお供はセリアちりとりに決定!108円でこの見た目は嬉しい♪ ちりとりなんて無くても全然ほうき生活を満喫していた我が家ですが、素敵なちりとりを見つけたんです。しかも108円ですよ!いらないと思っていたものですが、あったらあったで助かるんですね。買って良かったちりとり、それはこちらでーす。 2019.01.31 2020.08.16 暮らしのヒント
暮らしのヒント 掃除機だけで本当に大丈夫?カーペットをほうきで掃いてみたらこの有様 掃除機では吸い込んでしまうモノ、もしくは吸い込んでくれないモノをほうきは見せてくれるのです。1本のほうき、その目に見えてゴミやホコリを集めてくれる姿はとても頼れる骨太な道具だなぁと思います。まだお持ちでない方は一度チャレンジしてみませんか? 2019.01.30 2024.04.30 暮らしのヒント
新潟 元パン屋店員おすすめ!新潟市で行くべきパン屋はやっぱり【リシェ】 自分の穴場的パン屋さんだった【リシェ】さん。めっちゃ有名店になられていてびっくり!某食べるブログサイトによると新潟市で一番人気らしいです。じっくりパンを味わいたい気分の時、私が選ぶのは【リシェ】さんのパンかもしれないなぁと思います。 2019.01.29 2024.06.01 新潟食の知恵