ぬか床が蒸れた靴下の臭いに!?それは酪酸菌の臭いだから捨てないで! | suzukinblog
※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています

ぬか床が蒸れた靴下の臭いに!?それは酪酸菌の臭いだから捨てないで!

ぬか床のかめ

『ぬか床』と聞いて思い浮かべることはなんですか?

その上位に上がるのが

「くさい!」

ではないでしょうか。スー(@bacteria_suzu)です。

本日もお越しいただきありがとうございます。

乳酸菌や酵素や酵母などがたっぷりのぬか床。

その発酵臭が人によっては強烈に臭く感じたりフルーティーに感じたりすることはあるでしょう。

一時期我が家のぬか床からもかなり形容しがたい匂いが漂っていました。

調べてみると、その匂いの正体が実は悪いだけのものではなかったのです。

ぬか床のにおいに自信がないあなた、もしそれが「蒸れた靴下の臭い」であれば、捨ててしまわないでください!

そこにはたっぷりの有用菌が生きているのですから!

今回は、

ぬか床が「蒸れた靴下の臭い」になった原因と対策

をまとめていきます。

臭いぬか床を捨てる前に、ぜひ一読してみてくださいね。

スポンサーリンク

ぬか床がくさい原因は酪酸菌!?

ぬか床が発するにおい、それは家々によって違うでしょう。

そして家の中でも、季節や扱い方によってにおいはどんどん変化していくのです。

かき混ぜるのを怠ったり、野菜を漬けすぎていたり、いろんな要因が重なると本当に臭くなってしまいます。

ぬか漬けが一般的に食卓に上らなくなった理由も、

食材や住環境、働き方の変化により、ぬか床のお世話がうまくできずどうしても臭くなってしまうから

ではないかと思うのです。

では、どんなにおいがあるのでしょうか?

ぬか床から蒸れた靴下の臭いが!

よく言われるぬか床のにおいは、

・シンナー臭
・アルコール臭
・鼻をつく酸っぱいにおい
これらは、気温の変化やかき混ぜ回数のバランスなどで、菌や酵母の構成が変化して起きます。

そして、あまり言われないけど誰しも密かに経験があるのでは、と思うにおいが、

・納豆臭
・う◯こ臭

・蒸れた靴下の臭い

なのです。恥ずかしくて言えないですからね。

我が家のぬか床も、実はそんな恥ずかしいにおいがしていたのです…。

でもね、腐っているのか、というとそうでもなさそう。

食べると普通に酸っぱいぬか漬け。

この臭いの原因がなんなのか・・・調べたときに「酪酸菌」という有用菌の名前が出てきたのです。

酪酸菌は、ぬか漬けくらいでしか摂取できない貴重な善玉菌です。しかも近年、この酪酸菌の減少が大腸ガンやアレルギー疾患を引き起こすかもしれないと言われているのです。

酸素を嫌う酪酸菌がぬか床の底に溜まってしまうと、この「靴下の臭い」が強くなるというのです。

【酪酸菌】は長寿菌!唯一摂取できる食品がぬか漬けでその餌は食物繊維
戦後の日本では簡単・便利・即席・清潔が横行し、そこに当てはまらない酪酸菌天国のぬか漬けは忘れ去られていきました。花粉症に有効だといわれる酪酸菌とその餌である食物繊維という2つの最強コンビを捨てた日本人は、難病やアレルギーを手に入れたのです。
酪酸菌がアレルギーを抑制!?免疫細胞の暴走を止めるTレグを大量に生産
長寿菌とまで呼ばれている酪酸菌ですが、この菌を普段意識することはあまりないかもしれませんね。しかし、大腸の健康は内臓だけでなく精神面にも脳や血管にまでも良い影響をもたらすことがわかっています。「健康長寿者の腸には酪酸菌が非常に多い」てね。

酪酸菌の臭さは良いぬか床の証だから捨てないで!

ぬか漬け以外の食品ではほとんど摂取できないと言われている酪酸菌、これがちゃんと生きている証拠が、あの絵も言われぬ臭いだったのですね。

ちょっと嫌悪されそうなにおいですが、そんな酪酸菌の宝庫であるぬか床、

捨てるのはもったいないです。

菌のバランスを整えてまたお世話をしてあげると、ちゃんとフルーティーでやわらかいにおいに変わるのです。

では、その対策を見ていきましょう。

スポンサーリンク

増えすぎた酪酸菌はちょっと減らしましょう

ぬか床は、いろんな菌がそれぞれに生きて発酵している、いわば菌たち独自の宇宙空間なのです。

極力空気を避けたり、
空気に触れたがったり、
冷やされると休眠したり、
心地いい温度になれば過発酵したり。

そんなごちゃ混ぜの菌たちのバランスを整えていきましょう。

人の手で毎日かき混ぜる

人間の手による日々のかき混ぜって、とても大事なんですよ。

これがぬか漬けの味を左右しますからね。

特に気温が高くなる夏場は、1日1回のかき混ぜでは菌たちの活動を統制できません。

1日2回でやっとです。

特に、空気を嫌う酪酸菌は容器の底に溜まっていくので、最低でも1日1回はかき混ぜましょう!

それが面倒なら冷蔵庫に入れるという手もあります。

ただし、冷蔵庫の温度では発酵が弱まるので、毎日ぬか漬けは食べられないでしょう。

ぬか床の水分と塩分を調整する

あとは、きちんと水分と塩分を調整していきます。

夏野菜は水分が多いので、そのまま漬けるのであればぬか床が水っぽくなるのを覚悟しなければなりません。

もし水分が出すぎる場合は、野菜を先に塩揉みして半日ほどおきます。そうして出た水分をきちんと拭き取ってから漬けると、水分はかなり抑えられるでしょう。
ぬか床の水分を取るには足し糠も有効ですね。足し糠をすれば塩も足しましょう

だいたい、ひと摑みの糠に小さじ1杯の塩でいいと思います。

このへんは糠の様子を見ながら自分で感覚をつかんでいくのがベストですね。

ぬか床をちょっと味見するのが手っ取り早いかな。

スポンサーリンク

まとめ:ぬか床が靴下臭くなったら酪酸菌が生きている証拠

ぬか床を初めて仕込んだ人は、この味、このにおいは大丈夫なのだろうか、と不安になると思うのです。

教えてくれる人や、実際に仕込んでいる人も少なくなりましたからね。

しかし、ぬか床をやっているだけで、あなたはものすごい菌をキープしているのです。

酪酸菌だけでなく、乳酸菌はもちろん、納豆菌、酵母や酵素、そのほかたくさんの善玉菌に浸かった野菜をほぼ毎日頂けるのですからね。

高価なサプリメントもいらない、天然のサプリ。

靴下の臭いがしようが、う◯この臭いがしようが、ぜひ堂々とお世話していってください!

ぬか床のお世話については、こちらの記事↓↓↓も参考になるかと思います。

ぬか漬けを毎日食べよう!栄養が10倍になる発酵野菜の作り方と失敗解決法
ぬか床はお世話が確かに大変かもしれませんがコツさえ掴んで見極めに慣れればこっちのもんです。美味しく栄養たっぷりの格安サプリメントを頂くために手をかけて育てていきましょう。何と言っても生野菜の10倍の栄養素が摂れるものに生まれ変わるのですから。
【ぬか床を長期留守の間どうする?】最も簡単で味の落ちない方法とは
ぬか床を毎日手入れしているので、かき混ぜたり出来ない留守中には、季節や期間に合わせた処置をしてから出かけます。何パターンか試してみた結果、今の時点では簡単で味落ちもほとんどない常温保存方法と、夏場は冷蔵庫保存を採用しています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました