健康維持の知恵 おからの栄養・効果は豆腐よりもすごい!?変幻自在でコスパも高い! 食物繊維の量は豆腐の4〜5倍、カリウム・カルシウム・鉄分などのミネラルが豆腐よりもやや多めに含まれている、それがおからなのです。豆腐や豆乳を作る際にその搾りかすとして産生される「おから」ですが、かすであってかすでない、まさにお宝といえるのです。 2019.02.08 2022.08.28 健康維持の知恵食の知恵
アトピー 乾燥肌やアトピー性皮膚炎の人は一旦お風呂に入るのをやめてみる? アトピーがちな長女がいちばん痒がるのが入浴中と入浴後です。体があったまると余計に体内から何かが出ようとする感覚があるのか、湯船による皮膚の浸透圧が原因なのか...。乾燥や湿疹がひどいときは思い切ってお風呂に入らないという選択も!? 2019.02.07 2024.06.01 アトピー乳酸菌健康維持の知恵
アトピー 秋から肌が乾燥するのは当たり前!季節信号による体内機能のスイッチ 春先と秋口には肌が乾燥しがちになります。冬の厳しさを迎える前、秋の季節信号を受け取った体は生理物質の生産を低下させ、代謝機能の下降とともに毛穴を閉じて熱を閉じ込めるのです。体内の細胞たちがそれに応じて準備をすると考えるのが自然では? 2019.02.05 2024.06.01 アトピー乳酸菌健康維持の知恵
新潟 ほぼホタテを食べて若者の【かまぼこ離れ】を危惧する練り物業界を応援! かまぼこやちくわは正直「飽きた」感がありませんか?いや、飽きるも何もいまの若者はほとんど「食べてない」とさえ言われています。それより従来あるものに似せて作った「もどき」なものが案外ウケているのではないでしょうか。ほぼホタテやうな次郎のように...。 2019.02.01 2020.07.01 新潟食の知恵
新潟 元パン屋店員おすすめ!新潟市で行くべきパン屋はやっぱり【リシェ】 自分の穴場的パン屋さんだった【リシェ】さん。めっちゃ有名店になられていてびっくり!某食べるブログサイトによると新潟市で一番人気らしいです。じっくりパンを味わいたい気分の時、私が選ぶのは【リシェ】さんのパンかもしれないなぁと思います。 2019.01.29 2024.06.01 新潟食の知恵
スー家の手作り お餅甘酒使用!【簡単ノンシュガーりんごケーキ】をスキレットで作る 今回ひょんな事からお餅で甘酒を作ってみて、その美味しいけどめっちゃ甘い味にピンときたんです。これなら本当に砂糖なしで美味しいケーキが作れるかも!材料さえあれば洗い物も少なく、それなのにめちゃくちゃ美味しいリンゴケーキが焼きあがりますよ♪ 2019.01.21 2024.05.31 スー家の手作り暮らしのヒント食の知恵
健康維持の知恵 インフルエンザなどの病気回復のためにおすすめの食べ物ベスト5 子供が病気の時、もしかしたらインフルエンザかも!?という時、風邪で食欲がない時、そんな時に何を食べさせるといいのか悩みませんか?熱を薬で抑えるなんて暴挙、絶対にやめて欲しいですよね。体の解毒を促して胃腸に優しいものベスト5をご紹介いたします。 2019.01.19 2023.11.27 健康維持の知恵育児
スパイス 【びわの葉エキス】の効能は底なし!超簡単に作れて半永久的に保存可 使ってみると本当に気持ちいいと感じる【びわの葉エキス】の作り方と【びわの葉の効能】についてまとめていきます。とにかくオールマイティーともいえるほどに効能がたくさんあるびわの葉、庭木のびわが今日から薬の木に見えるかもしれませんよ! 2019.01.17 2024.06.05 スパイススー家の手作り