※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています

【梅干の干し方】は簡単!初心者でも失敗しない具体的な手順を公開!

ー本記事は2019年8月4日に公開済みですー

梅雨が明けてからもしばらくは梅雨らしさを保持していた気候。

やっと、3日間連続して「曇りのない晴れ」という日も出てきましたね。

確実に家にいられて、
確実に3日間連続して晴れる、

そんな日があれば梅干しを干しましょう。スー(@bacteria_suzu)です。

本日もお越しいただきありがとうございます。

土用の丑の日??

そんなもん関係ありませんよー!

もちろんジメジメした梅雨が開けてからというのは鉄則ですが、

8月に入ってからでも全然大丈夫です。

美味しい梅干しは漬け方だけでなく、「干すこと」も大事な要素なんです。

今回は、

・梅干しを干す準備
・梅干しを干す場所
・梅干しを干す期間
・干し終わった梅干しについて

これらを網羅した記事となっています。

梅干しは家庭の薬にもなります、張り切って作っていきましょう!

スポンサーリンク

梅干しを干す準備を整えよう

2ヶ月間漬け込んできた梅。

水がしっかりと上がってくるまではハラハラもしましたが、塩水にプカプカと泳ぎ赤紫蘇で赤く染まった大量の梅たち。

ようやく太陽とご対面する時が来ました!

あ、絶対に干さないとダメというわけではないですよ。

住宅事情や天候事情によっては、干せないことだってあるかもしれません。

ここまでカビも生えずにちゃんと塩水に浸かっていたなら、それは「梅干し」ではない「梅の塩漬け」として健康維持に役立てましょう。

それでもやっぱり、太陽の光という恵に当てることは、

・殺菌効果
・旨味増長効果

など目に見えない利点がたくさんあることは確かですよね。

では、干す前の準備を整えていきましょう。

梅酢と梅と赤紫蘇に分ける

まず、樽に仕込んだ梅漬けを、梅・梅酢・赤紫蘇に分けていきます。

この作業が、梅を干すという段階での一番の難関かもしれません…。

どうやって分けるよ?

私は何度かやって来た経験の中で、これが一番という方法を見つけました。

簡単にご紹介しますね。

 まず、樽に浸かっている赤紫蘇を手で引き上げます。

梅酢を取っておく容器に、じょうごをかまし、じょうごの上から小さいザルをかまします。そこに樽の梅酢をザーッと入れます
こうすることで、樽に残っている細かい紫蘇がザルに残り、容器には液体だけが落ちていきますね。

梅酢と梅と赤紫蘇に分ける

じょうごの下の容器は梅酢がたっぷり溜まりました。綺麗な赤紫色ですよね。そして、ザルに上がった紫蘇をそのじょうごの上でギューっと絞ってください。

梅酢用には、ガラスなどの透明容器を使用するのが理想です。日光に当てたいので。

これで、樽に残った梅、赤紫蘇、梅酢と役者がいい顔をして揃いましたね♪

梅をザルに並べる

では、梅からザルに並べていきましょう。

大きな丸い干しザルがない!?
梅を干すだけにあの大きなザルを買うのも気が引ける!?

たしかにそれもわかります。

でも、梅をあの大きなザルにひとつずつ並べるのって楽しいですよー。

可愛いしわくちゃの梅たちを並べたザルを天日に干して眺める、これは梅干し作りの醍醐味といっても過言ではないでしょう。

そうは言ってもいらんもんはいらん!?

はい、ではそういう場合の秘策をお教えしましょう。

* バーベキュー用などの大きな網にキッチンペーパーを敷いて使う
* 小さな100均ザルをたくさん使う
* 野菜干し網を使う
* すだれを使う

ね、とにかく風通しの良いものに広げればいいんです。

梅をザルに並べる

私も今回はオーブン用の網に直で並べました。なかなかいいです。

ただ、1日干したら水分が抜けて網からスルリと・・・。

やっぱり梅干しザルがえんちゃう!?安定感は大事ですよ。

※ 写真ではコンクリートの上に置いちゃってますが、これはおすすめしません。熱すぎて梅が煮えちゃいますから…。ザルを使うのは風通しを良くするためなので、下からも空気が通るようにしましょう。

赤紫蘇をザルに広げる

赤紫蘇をザルに広げる

絞った赤紫蘇は、そこまで絡まりを解く必要はないんですが、ある程度小分けにして広げます。

こちらは量的に小さなザルでいいでしょう。ただし、色移りが激しいので、キッチンペーパーなどを敷いてから並べてくださいね。

スポンサーリンク

梅干しを干す

ではいよいよ日なたに行って梅を干しましょう♪

と言って、ここで「あっ!!」ってなる場合もあるんですよね〜。

大きな干しザルはあるけど、それを干す場所がない!!ってね・・・。

大量の梅干しどこに干す?

では、アパート暮らしで、庭もベランダもない我が家、

一体どこに4キロの梅を干しているのでしょう?

アスファルトの上は頂けないので、駐車場はなしでしょ。

駐輪場も共有スペースだからなしでしょ。実家の母は駐輪所の屋根や軒の上に干してました…。

屋根の上もなしでしょ。

日当たりのいい屋内もないでしょ。

答えは、「軒下」です。

ベランダの代わりに、お二階さんのベランダ分の広い軒下があるんです。

それもない場合は・・・、

その3日間だけ室内に洗濯物を干し、物干し竿から紐で吊るすなど、何か得策を見出してください。

いつからいつまで干す?

日の出とともに出し、日暮れとともに中に戻す。

基本的にはそれでいいですね。

ただし、

・気温と湿気
・風の具合
・雲の具合

によって、午前中だけで十分だったり、夜の間中外に出していても大丈夫だったりします。

私は、2日間は基本型を守り、3日目はあえて外に出したまま一晩越します

梅干しを干す

乾きすぎたかもしれない梅たちを、夜露に当てることでややしっとりさせるのです。

そして、朝を迎えたら完成ですね。。

このあたりは、梅干しの水分の加減が好みに仕上がるように調整して下さい。

干し上がったらどうすればいい?

では、出来上がった梅干し、どうやって保管するかを考えましょう。

梅干しは薬代わりになりとても重宝する大事な保存食です。

ここまで塩やら強めの日光やらに晒しているので、そうそう腐ることはないですが、保存環境によっては変質してしまう可能性はあります。

梅酢は、日光に当てた容器ごと冷暗所に保管します。調味料などとして使いやすい容器に移し替えてももちろんいいですね。
は、干した状態のまま保存瓶に入れてもいいですが、私がおすすめするのは、その上からちょっとだけ梅酢を加えるということです。すると、梅の周りの結晶化した塩が溶け、い感じに柔らかい梅干しになります。
梅酢ひたひたの状態で保存するのがお好きな方は、梅酢の量をぐんと増やしてもいいですね。
赤紫蘇は、梅干しよりもやや長めに天日に当て、カラカラに乾かします。それをミルサーやフードプロセッサーにかけて「自家製ゆかり」にしましょう!おにぎりやサラダなどに使えて保存も効くお手軽なふりかけの出来上がりです♪

赤紫蘇は梅干しと一緒に保存してもいいですが、私はこのゆかりを作りたくて紫蘇を入れているので、必ず作っていますよ。

スポンサーリンク

まとめ:梅干し初心者は風と太陽に当てて三日間干せばOK

6月からの梅仕込み、ついに終焉を迎えましたね。

お疲れ様でした〜。

今年はいろんな梅仕事をしましたが、中でもやっぱり「梅ジャム」は本当に作ってよかったと思える一品でした。

今回は、初心者の方でも気負いなくできるように、常識にとらわれないでいいよ〜という感じのゆるい梅干し作りの提案でしたが、美味しくできあがったらいいですね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました