ー本記事は2019年7月21日に公開済みですー
ブン、ブン、ブン、コバエ飛ぶ。
そんな季節になってきました。
あっちでもブン、ブン。
こっちでもブン、ブン。
あ、ブン、ブン、ブン。
いや、そんなには飛んでいませんよ、我が家。スー(@bacteria_suzu)です。
本日もお越しいただきありがとうございます。
でも、ちょっと前はそれくらいブンブンいうてました。
何を隠そう、コバエのサナギを大量に発見したのでね。
今まで、コバエというものを軽く見ていたなとつくづく思います。
この40年間、こんなに真剣にコバエのことを知ろうとしたことはありませんでした。
コバエよ、できれば我が家の台所で産卵しないでおくれ。
そのために私はある対策を講じました。
ひとつは臭いの元を徹底的に断つという、地味でありながら要でもある対策。
→【コバエの撃退は生ゴミの処理が肝心!キッチンにあるものだけで対策できる】
もうひとつはコバエを寄せ付けない香りを放つという、どちらかというとアグレッシブな対策です。
今回は、殺虫剤に頼らない虫除け対策をまとめていきますよ〜。
コバエを寄せ付けない匂いとは?
コバエは、
- 生ゴミの臭い
- 腐敗したものの臭い
- 果物が熟したときに放つガス
これらが好物ですね。
ちょっとでもそんな気配を感じたらどこからともなくやってきて、網戸の網目さえもスルリとかいくぐり家の中に侵入してきます。
そうして入ってきた1匹のコバエがホクホクの環境を見つけてしまうと、即座に卵を産むかもしれません。
そして、その卵が成虫になって飛び立てるようになったら・・・。
そう、ブン、ブン、ブンです。
これは、先ほど紹介したブログ記事にもあるように、生ごみなどをこまめに袋に入れて密閉することで、ある程度成虫になる前に駆除できるでしょう。
では、
そもそもコバエを寄せ付けない
コバエが産卵したいと思わない環境
とはどういうものか?ですよね。
匂いに寄ってくる彼ら、では匂いで遠ざけるのはどうでしょう。
シトロネラ
数あるアロマオイルの中でも【シトロネラ】という精油の効果は抜群だそうですよ。
蚊やダニが嫌う「シトロネラール」という成分が含まれていて、古くから蚊帳やろうそくに使われてきたといわれています。
間違いなさそうですね。
香りも、柑橘系を思わせる優しく爽やかなものなので、キッチン周りで使用しても嫌な感じはしないでしょう。
ゼラニウム
【ゼラニウム】にも虫除けに効果的な「シトロネラール」が含まれています。
特に蚊よけ効果が高いそうですが、コバエなどの虫も寄せ付けない効果はあるでしょう。
ペパーミント
ミントの虫除け効果は有名ですね。
ハーブとしてお庭で育てても蚊などの虫除けとして力を発揮してくれるでしょう。
精油でいえば【ペパーミント】または和ハッカで有名な【ハッカ油】なども使えますね。
夏にぴったりの爽快感の強いミントの香りは、虫除けだけでなく清涼感も醸してくれそうです。
レモングラス
【レモングラス】の持つ「シトラール」という成分に虫の忌避効果があります。
こちらもハーブとして栽培してもいいでしょう。
柑橘系のすっきりとした香りで気分も爽快ですね。
ラベンダー
【ラベンダー】単体では、虫除けの前に虫寄せになってしまう恐れもありますが、ほかの精油とブレンドして心地よい香りに仕上げるのには最適です。
もちろん忌避効果もありますが、コバエというよりもう少し大きな昆虫などの方が効くそうです。
ローズマリー
【ローズマリー】の香りは私はとても好きですが、とにかく虫が嫌がる香りのようです。
「カンファー」という成分がその原因だそうです。
コバエだけでなく、特に蚊やアブにも効果が高いといわれています。
虫除けスプレーなどにして、いつでも携帯できるようにしておくと便利ですね。
ユーカリ
【ユーカリ】にも「シトロネラール」がちゃんと含有されています。
この「シトロネラール」が鍵のようですね。
蚊、ブヨ、ダニなどに効果を発揮しますが、蜂が好きな成分も少し含んでいるので、やや注意が必要です。
しかし、ブレンドして数滴利用する程度なら問題はないでしょう。
精油と重曹で芳香を放ってコバエを退治!
結構たくさんありましたね。
もちろん、この他にも「シトロネラール」や「シトラール」「カンファー」と言った成分を多く含む精油は、基本的に虫が嫌う香りだと思っていいでしょう。
では、この精油をどのようにしてコバエ対策に用いるのでしょう。
早速見ていきましょう。
簡単に作れるナチュラルなコバエ除け
- 使わなくなった小皿に重曹を入れて少量の水を加えます。
- その上からお好みの精油何種類か(もちろん虫除け効果のあるものですよ)をブレンドしてもいいので数滴ずつ垂らしていきます。
- 最後にペースト状になるようにスプーンなどで混ぜます。
これをキッチンの水回りの近くに置きます。
これだけです!
精油と重曹と水があれば今すぐできます!
ただ流しに精油を垂らすだけではすぐに揮発してしまい効果が短いです。
そこで重曹の出番なんです!
アロマディフューザーがない方は、簡単ですぐできるこちらをお試しください。
自作虫除けアロマをスプレーにして窓際にシュッシュ!
- 精油を合計10滴ほど
- 50mlの精製水、
- エタノール5ml
これらを合わせてスプレー容器に入れておけば、コバエを見た瞬間にシュシュッとできます!
また、コバエが侵入してきそうな窓辺や玄関などに毎日の日課として朝夕シュッシュです。
コバエは夜行性なので、夜寝る前にキッチンのいたるところにシュッシュしておくのも効果があるでしょう。
こうしてスプレータイプも1本用意しておけば、いろんなところですぐ活用できるので便利ですね。
まとめ:コバエ対策は重曹と精油で優しい虫除けを作ろう
我が家は、コバエのサナギ事件の後、速攻でこれらを実践しました。
精油については、レモン、ローズマリー、ラベンダー、ペパーミントを使いました。
その効果は・・・テキメンです!
やったほうが絶対いいです。
特に重曹で作った芳香剤の方が香りが濃厚なのか、それをおいたキッチンではブンブンブンがほとんどなくなりました。
逆に、数匹のコバエをリビングや寝室で見かけるという展開に・・・。
そこですかさずシュッシュですよ!
香りもとても爽やかで気持ちいいものなので、もう無駄にシュッシュ、シュッシュです。
でも、これでコバエだけにとどまらず、いろんな虫除けになっているのなら最高ですね。
特に、レモン精油に含まれるリモネンはゴキブリにとても効くので、台所で活用してみてはいかがでしょうか。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。