スー家の手作り納豆菌水の新しい幕開け!臭くない透明な液体の効能と作り方とは? ー本記事は2019年7月24日に公開済みですー 「臭い」というデメリットを黙認しながらも、体に有効だろうと愚直に続けてきた我が家の納豆水ですが、ついに「臭いくない」新しいステージへと引き上げることができました。 めんどくさいというデメリ... 2019.07.24 2020.09.15スー家の手作り納豆菌
乳酸菌過発酵納豆水豆乳ヨーグルトが不味ければ乳酸菌風呂にぶち込んでみる 我が家の納豆水仕込みの豆乳ヨーグルト、発酵が高温のせいで進んでいるのは明白ですが、それにしても仕込んだそばから次々に泡を吹くように爆発しています。もはや爆発しない回はない、くらいです。そんな爆発ヨーグルトを色々アレンジしてみました。 2019.07.09 2020.09.15乳酸菌暮らしのヒント納豆菌
乳酸菌【納豆水を入れた乳酸菌風呂のその後】効果てきめん!?結果はいかに 乳酸菌に次いで、納豆菌、もはやこの家は菌にまみれた菌菌ハウス!?長年続けてきた乳酸菌風呂に、ついに納豆水をドボドボっと入れたのでしたね。さて、あれから20日以上経ちましたよ。どうなったかご報告したいと思います。 2019.04.29 2020.08.27乳酸菌暮らしのヒント納豆菌
乳酸菌【解禁】乳酸菌風呂に納豆水を入れちゃった!?視点を変えたら効果大! 今まで枯草菌である納豆菌が増えると乳酸菌風呂が臭くなると思っていたので眼中にありませんでしたが、雑菌に打ち勝ち、乳酸菌といい共生ができるということがわかった今、これを投入して乳酸菌風呂を少しでも長く保つことができないだろうかと思うのです。 2019.04.05 2020.08.25乳酸菌暮らしのヒント納豆菌
スー家の手作り納豆水豆乳ヨーグルトに異変が!失敗か成功かは常識を捨ててこそわかる なんか臭うんです。でもね、納豆水入れてますから、納豆の匂いちゃう?と思いながら日々ちょっと食べては継ぎ足していました。しかし、新たに納豆水を足したり豆乳を足したり、乾燥よもぎを入れたり容器を変えたり、いろいろやっても・・・臭うんです・・・。 2019.04.03 2020.08.25スー家の手作り乳酸菌納豆菌
納豆菌麹漬けならぬ【納豆水漬け】のお肉は旨味凝縮で柔らかくて美味しい! 肉の発酵・熟成、これは昔からよく知られている保存方法ですね。酵素や微生物が肉のタンパク質を分解するということですよね。納豆菌という有用菌を利用した納豆水、腐らないと信じていれば無敵に何にでも活用できるのです。そう、肉を漬けたりとか・・・。 2019.03.25 2020.08.24納豆菌
スー家の手作り【納豆水】で肉を常温放置できます?できました!そして美味でした! 「いやよいやよも、好きのうち」ちょっと厄介だと思っていた匂いやねばねば、その嫌悪感が全く無くなったとは言いませんが、かなり見方が変わってきました。今回の記事は、前回の「納豆水漬け肉」のレポの発展形です。 2019.03.27 2020.08.23スー家の手作り納豆菌食の知恵
スー家の手作り納豆水でお菓子作り第2弾!簡単発酵クッキーはバターも卵も不要!? この納豆クッキーのすごいところは材料の酒粕ペーストも納豆水で仕込んでいるので、納豆納豆している発酵クッキーだという点です。健康のために納豆を毎日食べているという方は多いと思いますが、その意味を今一度見直してみませんか? 2019.03.22 2020.08.23スー家の手作り納豆菌食の知恵
スー家の手作り納豆菌は有害菌を除去してくれる!?納豆水が防腐剤になるか実験開始 納豆菌の殺菌作用・防腐効果はいかほどなのでしょうか?納豆菌のねばねば成分で水質浄化剤を作った日本ポリグルさんの開発商品もすごいと思いますが、私たちの日常生活レベルでその効果を実感できればそれもすごいですよね。いくらを使ってやってみました! 2019.03.15 2020.08.23スー家の手作り乳酸菌健康維持の知恵納豆菌
スー家の手作り納豆水で作る豆乳ヨーグルトは簡単でとてもきれいだった!味はどう? 今まで何年も乳酸菌だけで発酵・培養を繰り返しているその禁断の発酵環境に、納豆水を混入させることができないでいました。しかし、ついにその壁をぶち破ったのです!【納豆豆乳ヨーグルト】は乳酸菌だけではなく納豆菌まで一緒に取れる優れものなのです。 2019.03.18 2020.08.22スー家の手作り乳酸菌納豆菌食の知恵
健康維持の知恵市販の納豆を毎日食べているあなた、そこに潜むデメリットはご存知? 健康食品の代表格である納豆はできるだけ習慣的に食べたいところです。しかし、選び方や食べ方を間違えると危険な食品となってしまうのです。今回は納豆の選び方と食べる時の注意点をまとめました。これを読めば、今日からあなたの納豆ライフもレベルアップかも!? 2019.03.04 2020.06.24健康維持の知恵新潟納豆菌
暮らしのヒント常温放置納豆に異変が!強烈な苦味と虫の原因は何?腐敗or過発酵? 納豆菌は腐らないし、死滅しないけど、大豆の質や何らかの化学変化によっては全体的に腐敗してしまうこともあるということが今回の事件でわかりました。大丈夫とたかをくくっていた常温放置納豆パックにコバエのサナギがたくさんついていたのです。 2019.07.19 2020.06.17暮らしのヒント納豆菌
乳酸菌納豆水豆乳ヨーグルトが爆発した!高温になってきたら要注意!対策は? 爆発といっても、私が気づいたときにはすでに豆乳パックの下にヨーグルトの海ができていたのです。やはり気温と微生物の関係は奥が深いですね。これってどうなんですか?発酵しすぎ、いわゆる過発酵、これはNGなのですか?それとも歓迎すべきことなのでしょうか? 2019.05.31 2020.06.17乳酸菌納豆菌
新潟旅行のお土産何買う?アラフォーが考えるおすすめはこんな変わり種! お土産を渡す対象がアラフォー、アラ還、それ以上、さらに小さい子供や孫たち、こうなってくると体への負担は少ないに越したことはありません。「みんなにこれを食べてほしい」と思う心を優先してみると、たどり着いたのはこんなお土産でした。 2019.05.20 2020.06.17新潟納豆菌食の知恵
納豆菌納豆に発生する白い粒々はわざと作るべし!旨味と栄養の宝庫【チロシン】だから 納豆を常温で、賞味期限を過ぎるくらいまで放置していると、ある衣装をまとい始めるんです。それはチロシンというアミノ酸の一種で、「大豆のタンパク質が分解されて旨味成分が増し増しになっている」というサインなのです。 2019.05.02 2020.06.17納豆菌食の知恵
乳酸菌【納豆菌水】の本家に挑む!原液からの希釈発酵で波動が上がる!? 本家の納豆菌水とは、最初の原液を希釈して希釈して希釈して希釈して希釈して、最後は透明になるほどに薄めていくのですが、これなんで?ネット上にはそのややこしさについての疑問や波動についての詳しい考察がなかなか見つからないのです。 2019.07.23 2020.06.15乳酸菌暮らしのヒント納豆菌