食と健康 | ページ 21 | suzukinblog
※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています

食と健康

納豆菌

納豆に発生する白い粒々はわざと作るべし!旨味と栄養の宝庫【チロシン】だから

納豆を常温で、賞味期限を過ぎるくらいまで放置していると、ある衣装をまとい始めるんです。それはチロシンというアミノ酸の一種で、「大豆のタンパク質が分解されて旨味成分が増し増しになっている」というサインなのです。
世の中の仕組み

【笑い】は最高の免疫力!重度の膠原病を笑いで治したノーマン・カズンズ

ノーマン・カズンズ氏は50歳の時、寝ていても痛いという難病にかかってしまいます。薬も使えず主治医も匙を投げるなか「笑うこと」だけでその病気を完治したというのです。奇跡でもなんでもなく実際の血液データにもちゃんと残っているのです。
世の中の仕組み

40代から考えよう!自分の死に様とはどういうものか【延命】or【老衰】

40代で老後を考えるなんて机上論すぎる?そう思えますか?何もしないでどんどん「要介護」になっている人が増えている日本ですが。65歳を過ぎた家族も言っています「まさかこんな状態になるなんて考えられなかった〜」考えてるだけの60歳ではもう遅いのです。
スー家の手作り

スギナの効能【ケイ素】がすごい!自分で摘んでスギナ茶を作ろう!

スギナ茶は健康食品として有名ですが雑草のスギナは相変わらず厄介者扱いですね。体にとって重要な成分であるケイ素は体内で生成されず40代では半減すると言われています。そのケイ素がスギナには3〜16%も含まれているのです。雑草なんて言えませんよね。
納豆菌

一晩おいた二日目のカレーが危険?【納豆菌パワー】を使わない手はない!

なぜ一晩おいたカレーが「旨味が増して美味しいもの」から「雑菌が繁殖しまくりで食中毒の危険性あり」と言われるようになったのか?それは、私たちの腸内環境の変化に原因があるのではないかと思うのです。納豆菌を育ててそれをカレーに利用しましょう!
世の中の仕組み

【カルシウムは万病の元】和泉修氏の理論に驚愕!不足じゃなく過剰気味!?

私たちは「栄養が足りない」「栄養バランスが大事」「栄養が豊富」そんなことに振り回されっぱなしなのです。でもその当たり前に考えてきたものを一旦手放してみると思いもよらない真実が見えるかもしれません。「カルシウムを摂り過ぎている日本人」とかね。
世の中の仕組み

人工透析と腎臓病の闇について調べていたら和泉修氏の動画に遭遇の怪

人工透析の患者さんはこの15年で4倍以上に増えているそうです。腎臓病専門医はどんどん増えているのに、腎臓病が減ることはないのです。このカラクリをちゃんと知っておくことが、将来の自分の健康のためにはとても大事ではないでしょうか。
スパイス

グリーンカレーとレッドカレーのコラボ!簡単で辛さも旨味も増し増し

タイカレーは美味しいけど家で作るのはちょっと・・。そんなことを思っているあなた、そんなことはないんです!売っているカレーペーストのパッケージの裏を見たことがありますか?実はびっくりするほど簡単に作れるし2種ドッキングだって美味しいはず!