suzukinblog | ページ 30 | 日常の「あたりまえ」には毒と金がある
※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています
スー家の手作り

完熟梅で本当に美味しい梅ジャムを作る!簡単な作り方レシピをご紹介

梅ジャムの基本的なレシピは「梅を水で煮てそこに砂糖を加えてさらに煮詰めていく」というものです。余計なものは一切不要ですが細かい選択肢はたくさんあってどれを選ぶか迷うところ。今回は完熟梅を使って茹でこぼして作るというレシピを採用しました!
スー家の手作り

梅ジャムに意外な効能!?加熱しないと得られないムメフラールで血流改善

梅を煮詰めると何か効能があるのでしょうか。梅酒や梅シロップ、梅干しにさえ含まれない成分【ムメフラール】が、加熱した梅には生まれているそうです。ムメフラールは血液の流れを改善し、血栓の形成を予防してくれるのです。
健康維持の知恵

黒米は玄米!浸水で発芽させる炊き方で体への効能をアップさせよう!

黒米も、玄米ブームと同じようにファッション感覚で言われるがまま食べていませんか?昔々、私たちの祖先が食べていたかもしれないという黒米。白米にちょこっと混ぜてお上品に食べるのもいいですが、もっと自分の欲望のままに食べてみてはいかがでしょうか?
暮らしのヒント

黒米を食べたら体に変化があった!その効果効能と栄養には何がある?

最近また黒米ブームが私の中で起こっています。2018年の10月にテレビ出演の際に「体型維持のために黒米を食べて四股トレをしている」と語られた貴乃花さんの影響は皆無ですが、どっちもやっている私...特に黒米のある効果を実感したのです。
スー家の手作り

梅干しに赤紫蘇を足すのはいつ?下漬けにした梅がプカプカしたらOK

梅干し作りで赤紫蘇を加えるタイミングはいつがいいのでしょう。梅酢が上がってきた時点で紫蘇を加えたらいいのですがより具体的なタイミングがあって、梅酢が梅全体を覆い、さらにプカ〜っと浮くぐらい水分が上がってきてからがベストなんです。
新潟

新潟はきのこ天国!?アグリパークの【にいがた村】できのこ詰め放題!

ー本記事は2019年6月21日に公開済みですー長野県民の方は聞き捨てならないと思われるかもしれませんが、私は、きのこといえば「新潟」くらいに、新潟をきのこ天国だと思っております、スー(@bacteria_suzu)です。本日もお越しいただき...
スー家の手作り

海のチーズ【へしこ】おすすめの食べ方6選!糠も尾頭も味わいつくそう!

「海のチーズ」「和製アンチョビ」などとも称されるへしこは1本あるといろんな料理に使えるのです。しかしこれ、魚と思って対峙しては負けますよ。これは魚介類として扱うのではなく、オイルや乳製品と合う「調味料」として活用しまくるのが正解なのです!
スー家の手作り

【へしこ】は福井県の伝統発酵食品!栄養・効能が豊富な魚のぬか漬け

へしこは、夏の発酵と熟成を経て栄養も旨味も増し増しな食材へと変化しています。さらにぬかによる酵素や菌の活動によって、消化吸収されやすい体に優しい食品に生まれ変わっているのです。ビタミン・ミネラルを始め効能の高いアミノ酸も豊富に含まれています。