【YouTube】見過ぎる子供を否定する前に良い方向へ導いてみよう | suzukinblog
※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています

【YouTube】見過ぎる子供を否定する前に良い方向へ導いてみよう

ー本記事は2018年10月18日に公開済みですー

今我が家ではまさかの事態が起こっています。スー(@bacteria_suzu)です。

よく周りのママから聞いていた「子どもがYouTubeを見過ぎる」問題が、我が家でも普通に起こっているのです。

うちの子にかぎって…

と余裕で関係ないと思っていたことが、気づけばどっぷり沼ですよ。

と言っても、多分まだ重症ではないと思います。

そして、そう仕向けたのは親である私たちなのです。

そうしないようにはいくらでも出来ていました。

だから大丈夫と思っていましたが、親の生活習慣に変化があり、我が家の通信環境も変化したのに何の対策もとっていなかったのですから、こうなって当然なのです。

そこで、ちょっと子どもたちを観察してみて、この問題をどう対処していくか考察してみましょう。

スポンサーリンク

子供が【YouTube】を見過ぎる問題

これは本当に多くのママから聞いていたんですが、幼稚園児のママが子供に【YouTube】を見せているということ自体が私にはちょっとびっくりでした。

我が家では、ネットの通信制限があって大人も子供もほぼ動画を見れない状況が長く続いていたので見ない方が普通でした。

そのまま制限があればきっとメディア漬けになることなく、たまにDVDを借りてきて観るくらいで済んでいたのかなと思います。

テレビもほとんど見ない状況でしたしね。

ところが、私がアドセンスブログを立ち上げてから状況が一変しました。

通信制限になり、アマゾンプライムに加入、はい、もういつでも動画見たい放題環境整いました〜。

子供がこの環境の変化に気づくのに時間はかかりません。

あのスティーブ・ジョブズ氏自分の子供達には極力電子機器を使わせないように制限していたのは有名な話ですが、電子機器を世に広めた人はその影響の怖さを一番熟知していたのでしょうね。

健康的影響

小さい子供が体から1mも離さずスマホやタブレットで長時間メディアに触れていたら、何となくでも体に悪影響があることはわかりますよね。

これはいろんな研究や調査で明らかになっています。

視力への影響

近くの一点だけを長時間見続けることで、目は乾燥し疲れすぎてしまいます。

ピントを調節する筋肉も凝りやすくなり、近視視力低下を招きやすくなります。

ブルーライトの害

電子機器のディスプレイからは、波長が長くエネルギーがとても強い青色系の光線が出ています。

このブルーライトは角膜や水晶体を通過して網膜まで届くため、視界の中心が歪み「加齢黄斑変性」という病気にかかりやすくなります。

いわゆる「スマホ老眼」ですね。

体力低下

じっと長時間同じ姿勢で画面を見続けることは、体のどこも鍛えられません。外で太陽の光も浴びず、運動もしないでおやつを食べていると肥満体にもなりやすいですね。

言語能力の低下

テレビを見る時間が長い子供ほど、前頭極皮質に悪影響があり、言語能力の低下につながるという研究結果が出ています。

社会性・感受性の低下

画面の中の世界がまるで現実のように感じてしまったり、ただ見るだけで何のコミュニケーションも取らないことが普通になってしまうと、生身の人間との微妙なアイコンタクト表情や言葉での会話が苦手な子供になってしまいます。

もちろん、他者の感情を理解する力は養われないでしょう。

睡眠障害

先ほど出てきたブルーライトを長時間浴びることで、メラトニンの生成を阻害し良い眠りにつくことが難しくなってしまいます。

電磁波の影響

スマホの電磁波って強いんですよね。

スマホやパソコンから出る電磁波で精子の数が減るほどに影響があると言われていますから。

そして子供の電磁波に対する感受性は大人の4倍とも言われています。

Wi-FiがONになっているだけで電磁波が発生していますから、逃れるのも難しい環境になってきましたね。

スマホ首

いわゆる「ストレートネック」ですね。

体の中でも相当重たい器官である「頭」を、細い首だけでバランス良く支えるには背中と肩の位置を意識しなければいけません。

長時間手元の画面を見続ける習慣は、この姿勢を崩した状態を維持することになり、首が自然と前に垂れてきます。

そうなると、細い首にかかる負担はかなり大きくなり、緩やかなカーブを描いていた本来の頚椎はまっすぐに伸びきった「ストレートネック」になってしまうのです。

などなど、もっとたくさんの影響はあると思いますが、ざっと挙げただけでも健康を害する可能性を否定はできませんね。

思考的影響

これは悪いばかりの影響ではありませんが、その”刺激”は自然のものや本の世界、生身の人間同士のものよりもかなり強烈ではないかと思います。

そして、閲覧制限などをかけずに子供が勝手に操作している場合には、相当危険にさらしていると言っても過言ではないでしょう。

また、自動再生などで次々にいろんな動画をアップしてくる機能を使っていると、もはや「自分で選んで観る」という貴重な能動的行為さえ奪われ、完全に脳も体もフリーズしてしまいます。

想像力を働かせるということが、結局は語彙力の獲得にも繋がるのではないかと思うのでできるだけ

自分の頭で想像し、自分で考えて自分で決めていける思考

を幼いうちから身につけさせたいですね。

生活習慣への影響

健康的影響とかぶる所もありますが、やはり何時間もYouTubeなどの動画を見続けると、その後の子供達のタイムスケジュールに悪影響を及ぼすことは否定できません。

もちろん、制限やルールを課して、それをこなしてから見せるなどの策を講じているなら良いですが、子供がせがむままに見せっぱなしでは、片付けも後になり、宿題も後になり、お風呂の時間もズレ、ご飯も遅くなり、さあ寝るぞって時にまだ目が冴えて眠れない…。

これがパターン化して、早寝早起きが全くできない子供になってしまっていませんか?

スポンサーリンク

【YouTubeを見せない】のではなく上手く導く

小さいうちから【YouTube】を見せ過ぎると、ちょっと嬉しくない影響がたくさんあって心配になりますね。

ただし、このご時世、全く見せないということは正直難しいと思います。

たとえ知らないままでスクスク育っていったとしても、親から離れ「友達第一主義時代」に突入していく子供達、その時の友達の影響力たるや瞬殺です。

その時点で、免疫のない子の方がむしろ危ないのではないでしょうか。

今、子供に見せ過ぎている自分を責めるのではなく、少し視点を変えて、

見せながらもちょっと良い方向へ導いてみませんか?

案外【YouTube】悪くない!?という解釈に至るかもしれません。

時間制限・閲覧制限は必須

まず、今の現状を振り返ってみましょう。

  • 時間はどれくらい?
  • どういう動画を見ている?
  • 全くの受け身なのか、多少は自発的な行為もあるのか?

など、子供と一緒に見るフリをして観察してみると良いかもしれませんね。

この時に、親が一緒に見ることを執拗に拒否するお子さんはすでによろしくない方向に行きかけているかもしれません。

まぁそこまで放置していたという時点で責任は親にあるでしょうけれど。

その時に新たに制限を設ける基準としては、

時間は30分単位で区切る

今まで2時間も3時間もご自由に見放題だった子には酷かもしれませんが、取り上げることを思えばまだ良い方です。

そして、総閲覧時間が長いよりもぶっ通しで見続けることの方が悪影響だと思えるので、まずは30分見終わったらお手伝いをするとか、外で遊ぶとか、そんな方向付けをしてみたらどうでしょう。

閲覧制限を大人がきちんと実行する

【エルサゲート】ってご存知ですか?

私は知らなかったんですが、一見子供向けコンテンツのように見せかけた動画の中に、バイオレンスやワイセツを連想させる表現を組み込んでいるもの、なんですね。

もちろん、【YouTube】側でアカウントや動画を削除したり無効にしたりしているそうですが、やはり相手もプロですから、規制や審査をうまくすり抜けてそのような悪質な動画をアップできているらしく、この巨大マーケットの大海原ではゼロにするのは不可能だと思われます。

主な対処法としては、【YouTube】のアカウントや設定で「制限モード」という箇所があるので、そこをオフにします。

また、アプリ自体ですでにフィルターがかかっている【YouTube kids】などもあるので、そちらを活用しても良いかもしれません。

あとは、一番大事なことですが、

大人の目が届くところでの使用

を義務付けると良いですね。

ゲームのオンライン参加型は要注意

最近では、ゲームをネット上で友達とやる事が普通になっているんですね。

我が家に男子が遊びに来た時に、Wi-Fiを使わせてと言われてビックリしました!

我が家は3姉妹だし、親も全くのゲーム音痴、ゲームはまだまだ未知の世界ですね。

でも、外の世界ではゲームが主流です。友達の家に集まっては、肩寄せ合ってゲーム画面に没頭していますよね。

ゲームは【YouTube】と違いまだ能動的であるといえます。

ですが、その分熱くなりやすく時間が経つのがあっという間ですし、なかなか時間制限が難しいとよく聞きます。

ここではきちんと規則と罰を設けた方が良いかもしれませんね。

守らなければ「罰」を与える。

もちろん年齢に応じた「罰」を大人がうまく考慮しなければいけませんが、熱中しやすいタイプの子供にはちょっと厳し目の「罰」になっても致し方がないのかなと…。

【見る側】から【作る側】へ

これは、今のところ我が娘が【YouTube】をうまく利用しているなと思う所ではありますが、一応時間を守らせて【YouTube】を見た後、しばらくその影響でかなり本格的なごっこ遊びが展開されるんです。

本格的なごっこ遊びが展開

そう、【見る側】から一転して【やる側】【作る側】へきれいに移行するんです!

女子も3人寄れば立派な芝居が成立するんです。

子供達の美容院ごっこ

2歳・6歳・8歳の女があれやこれやと小道具ならぬゴミのようなおもちゃや衣装を引っ張り出して来て「なりきり芝居」が始まります。

ビデオカメラを構えた子ども

最近では撮影までし始めましたよ!使わなくなった古いデジカメを娘にあげたら、それを使って動画を撮ったりしていました。

撮る方も撮られる方も、あの【YouTube】で見たモデルさんたちになれた気がしてとてもワクワクしていることでしょう。

ウチの場合は、私たちが仕掛ける必要はなく、8歳の女優がみんなをうまく引っ張ってくれて、いろんなシーンの芝居がいろんな場所で繰り広げられています。

本格的なごっこ遊びが展開2

これを大人が仕向けるとなると、おそらく「大人が入って一緒にやる」というのが一番良い方法なのかなと思いますね。

だいたい【YouTube】の動画も大人が一緒に遊んでいるものが多いし、それを番組化してチャンネルを作っているものが人気ですよね。

そのようなチャンネルをよく見ているお子さんは、絶対それをやりたいと思っているはずです。

ぜひ一緒に番組を作る体でやってみて下さい!

子供は喜んで【YouTube】を放り投げることでしょう。

大人も一緒にルールを守る

最後はなかなか難しいけれど、一番大切なこと。

「大人も一緒にルールを守る」

これを実行しましょう。

そもそも、子供達が電子機器に興味を持つきっかけを作るのは、大人です。

大好きなお母さんやお父さんが、何やら夢中になっているもの、それが「スマホ」であり「ゲーム」であり「パソコン」なのです。

子供のために、最初から子供の前で触らないように心がけている親御さんは本当に尊敬します。

私も以前はスマホ自体を持っていなかったし、パソコンもほとんど使っていなかったのでそれを体現出来ていたとは思います。

しかし、このブログを自分の意思で立ち上げてしまってからは、毎日のようにパソコンとにらめっこする日々が始まりました。

これでは子供が【YouTube】漬けになるのも当然の結果ですね。

自分のことは棚に上げて…は通用しません。それは子供を大人不信にするだけです。

なので、ここはひとつ、「私からやる」という姿勢を見せていきたいものですね。

スポンサーリンク

まとめ

子供とメディア、これはこれから本当にますます加速していく関係性でしょうね。

”学校教育にタブレット”が当たり前の時代もすぐそこかもしれません。

そうなることを念頭において、全く触らせない、という極端なしつけをするのではなく、大人だって戸惑っているこの通信無制限の世界を、子供と共にルールを作って実行していくことが必要なのかもしれないですね。

便利でありがたい反面、人間の想像を超えた影響も少なくない電子機器、うまい付き合い方を模索しつつ、それとは逆の自然」と触れ合える時間を確保することもこれからは大切で意識しないと難しいことでもあります。

みなさんも今一度お子さんのメディアとの関わり方を観察してみて、一緒に考えてみて下さいね♪

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました