ー本記事は2018年4月27日に公開済みですー
こんなんで通るんです!
超初心者がブログを始めて約1ヶ月、知らないことだらけでしたが、
まさかのgoogleアドセンス審査合格に自分でも驚きました、スー(@bacteria_suzu)です。
本日もお越しいただきありがとうございます。
一応自分なりに調べたり、照準を合わせたりしたことがあり、
これからアドセンスを申請するという方、
初心者でも大丈夫か不安な方、
の背中をそっと押せるといいなという気持ちを込め、備忘録も兼ねて記事にしようと思いました。
ブログ開設からの流れ
ひょんなことから、IT偏差値の低ーいアラフォー主婦が、【WordPressブログ】というなかなかのものに手を出してしまいました。
一体なぜ??
それはこちらの記事↓↓↓をちょっと覗いてもらえるとスッキリしますよ♪

とにかく、やってみようと思い立ち、いろいろ自力で調べてきた結果、なんとか形になってきた当ブログ。
そんな一連の流れを簡単な時系列で追ってみたいと思います。
2018年2月
まだ3人の子供たちは小さいし、2歳児は自宅保育中なので働きに出ることは考えていないけど、お家を建てたいとか、子供に習い事をさせたいとか、いろんな願望が湧いてきた。
在宅でも稼げる方法を模索し始める。
2018年2月〜3月
「ブログやってみたら?」という神(旦那)のお告げが…。
まだまだ、それで稼げるとまではまだ思っていなかった。
でも将来自分の得意なことで集客して、活動することがあるかもしれないという淡い夢を捨てきれず、とりあえずブログやってみようかなと思う。
2018年3月6日
ネットで調べて、ブログをやるなら、収益が発生するgoogleアドセンスに挑戦する方法もあることを知る。
そこで有料サーバー【エックスサーバー】に契約し、独自ドメイン取得。
【Word Press】をインストール、晴れてブログ開設!
パソコンなんて、年賀状制作や写真管理でしか使ってなかったから、売ろうかと思ってたくらいですが、売らなくてよかったー!
本気のど素人だけど、思い立ったら行動は早いですね。
2018年3月16日
ここまでは、Word Pressの設定を頑張る。で、この日にめでたく初記事投稿!
今見ても赤面モノの記事だなぁ。いつかバッサリ削除されるかもしれないので、要チェックですよ(笑)。
2018年3月27日
この日は私にとっての大きな収穫があった日。
なんと、
このミラクルラッキーが、私のアドセンス審査合格をもたらしてくれたと言っても過言ではありません。
2018年3月〜4月
友達からの的確なアドバイスで、記事タイトルをほぼ全部修正。
まだ毎日記事更新はしていなかったけど、4月はほぼ毎日更新する。
プラグインなども見てもらって改善。
本当に心強いです!
2018年4月23日 am10:30
ふと、アドセンス申請してみようと思い立つ。
5月の連休あたりで、と考えていたけれど、なんだか動きたくなって、ポチッと。
アドセンス申請自体は、とても簡単にできます。
手順に従っていけばいいだけですね。
その時の状況は
- 記事初投稿から38日目
- 記事数・・34
- 文字数・・1200〜4000字
- 更新頻度・・ほぼ1日1記事
- pv数・・100以下
なかなかのしょんぼり具合ですね…。
2018年4月23日 pm2:30
なんと、申請から4時間後というスピードで、
googleさんからの「おめでとうございます」メールを受け取る!
申請した直後、google search consoleで不具合を見つけたので、それに気を取られていたし、まさか当日合否がわかるとも思っていなかったので、???一瞬フリーズ。
結果のスピードとブログ評価の良し悪しの関係性は・・・なさそうですね。
ネット上の諸先輩方に感謝です
ブログ開設スタートから、コンサルやブログ塾、オンラインサロンなどできちんと指導を受けて対策を練らないと難しいということは、この時点ではないと思います。
ど素人の私、友達のアドバイス以外は全くの独学です。
※ただ、収益が上がる記事の書き方や、効率的なブログの育て方は指導によって得られるものかもしれませんね。
そして、そんなラッキーがなかったとしても、ネットで検索すれば膨大な情報が手に入る時代です。
特に今、ブログブーム再来と言われるほど、上り調子で広がりつつあるのではないでしょうか。
そんな、私より先に始めて苦労された方達の、惜しみない情報シェアが本当にありがたいです。
それがなければ、パソコン初心者がブログを立ち上げるというと、独学ではお手上げ状態になりかねません。
細かいところまでわかりやすく、図解やスクリーンショットで説明されてる記事が多いのに驚きました。
この場を借りて、心から御礼申し上げます。
設置した方がいいこと
私が調べた中でも、これだけは押さえておくべきという項目がいくつかありました。
どれも絶対とは言えませんが、自分が審査する側だったらとか、閲覧する側だったらということを念頭に置いて考えれば、自分なりの答えが見つかるかもしれません。
私が申請前に設置しておいたことは、
- プライバシー・ポリシー
- 運営者情報
- お問い合わせ
- プロフィール
- サイトマップ
- 記事の目次
- 記事の見出し
- ファビコン(アイコン)
ブログを自分のお店みたいなものだと考えると、その人となりが多少わかった方が来てもらいやすいかなと思います。
簡単に用意できるものもあれば、プラグインを使って設定するものもあります。
でも大丈夫!検索したらたーくさん答えが出て来ますよ。
ブログならではのフォーマット的なものは、専門知識がなければチンプンカンプンですが、ひとつひとつわかりやすいサイトを見つけて、まずはその通りにやってみてください。
余裕ができたら、私もいつかブログ育成のノウハウ記事を書きたいなと思います。
そして誰かをほんの少しでも助けることができれば…なーんて夢見ています…。
私がこだわったこと
素人は素人なりに野望があるのです。
私にも、ブログを始めて育てていくに当たっての、目標設定というかこだわりというか、そんな軸的なものを心にそっと植えつけました。
できるところまでは自力でやる
性格上、ちょっとアウトローな方向へ行きがちなところがあります。
ブログを立ち上げて進めていくと、
本当にこれで合ってるの?
このままやり続けて間違っていたらどうしよう?
って悩む時がありますよね。
そんな時、直接プロの先輩や指導者の方に質問したり相談したりできると、どれだけ心強いことかと思います。
私も早々にたくさんの不安にぶち当たりました。
しかし、あまり初期費用をかける余裕もなく、なんとかアイデアと根性で進めたかったので、サロンや塾に入るのは抵抗があったのです。
ただ、無料のメルマガは2つほど登録して、相談させてもらったりしました。
「稼ぐブログには鉄則が必ずある、それに沿ってやるべきことはこれ」みたいな、誰かの教示に従うのは、オリジナリティが出しにくいブログになりそうで、今も入っていません。
収益はもちろん出したいです。自力でどこまでいけるか、全く未知です。
だけど、可能性があるならやってみたくなるんです。
この素人がどこまでいけるか…、ちょっと興味湧きませんか?
なので、現時点ではブログつながりのコミュニティは皆無です。
と言いつつ、あっさりサロンに入って、稼ぐためのノウハウをバリバリ実行していたらごめんなさい。
写真は自分で撮ったもの
写真にも個性というかその人が出ますよね。
今は、1億総カメラマンの時代です。写真技術の差はもはや無いに等しいといえませんか?
高性能のスマホやデジカメさえあれば、誰だって「いい写真」が撮れます。
そして、私は写真を撮ることが大好きです。
ならば、写真を楽しむという意味も含め、自分のブログのメインになる写真は自分で撮ろうではありませんか!
ネット上には綺麗な無料画像がたくさんあります。たまにそっちに惹かれますが、ここは自分が決めたことなので、自分の写真ありきブログでいきたいなと思っています。
画像を入れない方が審査に通りやすいという意見もありますが、その記事がよりわかりやすく、惹きつけられるものになるなら断然入れた方がいいと思います。
記事によっては、他サイトからの引用画像を挿入していますが、それもあった方が閲覧者に伝わりやすいものなら、審査のマイナスにはならないと思います。
プチ特化ブログ
私は、乳酸菌や健康情報を、必要な人にシェアしたいと思ってブログを立ち上げた部分もあります。
なので、その分野に特化しつつ、我が家の動向で参考になりそうなことを記事にしています。
統一感を出すために、ブログをマイホーム化して「我が家のなかからの情報」という設定でいきたいと思います。普通ですね…。
中途半端と言われればそうかもしれませんが、こういったスタイルでもアドセンス審査に合格するみたいですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
何か一つでも参考になって、迷っていた人が一人でもアドセンス審査にチャレンジしてみようと思って頂けたら嬉しいです。
アドセンス審査には合格しましたが、ここからがスタートですよね。
すぐに広告設置という新たなやるべきことが出てきますし、まだまだわからないことだらけです。解決していないこともあるし….。
それでも、一歩一歩コツコツ歩んでいきたいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。