食と健康 | ページ 5 | suzukinblog
※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています

食と健康

世の中の仕組み

【マグネシウム不足が引き起こす症状】それはほぼ全ての体の不調と認識しよう

食事や生活習慣が欧米化して以来、この医療技術が華々しい時代というのに病気は減るどころかどんどん増加の一途を辿っています。何かが足りていない。もしかしたらそれがマグネシウムかもしれないとしたら?正しいメカニズムを理解して摂取が大事かも。
世の中の仕組み

【マグネシウムは忘れられたミネラル】まさか不足するように仕向けられた!?

「マグネシウムはあらゆる現代病にとって必要不可欠なミネラル」なんて学校では教えてくれませんが、先人たちは意識する必要なく自然に取り込めていたのに私たちはわざわざ意図的に摂取しなければならないマグネシウム。この分岐点は一体いつで何が原因?
健康維持の知恵

新潟にもあった『視覚を整える眼鏡店・The Priority Opticians.』はもはや贅沢なサロン

40歳以降はコンタクトレンズをやめて快適で自分のスタイルに合ったメガネと付き合っていきたい、そう考えた私が選んだ眼鏡屋さんは丁寧な検査と楽しいフレーム選びが堪能できるサロン級の素敵なお店でした。その名も視覚を整える眼鏡店!
健康維持の知恵

魔法のメガネ屋【とよふく】には行けてないけど私が42歳でコンタクトレンズをやめた理由

伝説の眼鏡屋「とよふく」に直接電話をかけ相談させてもらうというところまで私を突き動かした本。そこに書いてある眼に関するあれこれはまさに眼からコンタクトレンズもウロコも剥がれていく内容でした。40過ぎたら眼鏡にしよう!そう言いたくなります。
世の中の仕組み

栄養学ってなんだろう?“体にとって必要な栄養”という西洋式呪縛

人間本来の営みで成立していた天国の境地である日本に鋭い切り込みを入れてきたのが西洋の【栄養素・栄養学】という武器だと思うのです。私たちは、栄養が足りないとか栄養バランスが大事とか栄養が豊富とかそんなことに振り回されっぱなしなのです。
食の知恵

【生はちみつを食べる時の注意点】金属のスプーンNG!?はちょっと違う

ー本記事は2020年11月4日に公開済みですー生はちみつに限らず、はちみつやマヌカハニーを食べる時にはいくつかの大事な注意点があります。そのなかのひとつ、「金属のスプーンはだめよ」これを今日まで忠実に守っていた私ですが、どうやらこの文言には...
食の知恵

生蜂蜜どう選ぶ?国産非加熱オーガニック?我が家のスタメンご紹介

生はちみつは自分ではなかなか採取できないものであり、かつとても栄養や効能が豊富なものであると知られれば知られるほど、売る側のスタンスは二極化していくと思うのです。消費者がきちんと賢く選ぶことで市場の生はちみつレベルも上がるのでは?
食の知恵

【非加熱生はちみつ】って何!?普通のはちみつとの決定的な違いとは

『はちみつ』とはどんなイメージ?さらに『生はちみつ』については?本記事は「生はちみつってなんや!?」という疑問について切り込んでいきます。はちみつの概念を覆す基礎の基礎です。曖昧にしている方も今一度確認しましょう。生でこその効果とは?