ー本記事は2019年8月24日に公開済みですー
随分と長い間、私は自分自身がダイレクトに苦しいというアトピー症状から離脱していました。
今でも症状はないに等しいのですが、
2年前から、毎年暖かくなってきたら「左手薬指」だけが炎症を起こし、痒くなって膿や血が出るという局部アトピー様の症状だけがあります。
これなんなん? スー(@bacteria_suzu)です。
本日もお越しいただきありがとうございます。
まぁ、おそらく2年前の正月に扁桃周囲炎になったのがきっかけではないかなと思っています。
あの時に数日間打ち続けた抗生物質が、なんらかの影響を及ぼしていそうな気がします。
期間限定で、比較的軽い炎症が出る私の左手薬指ですが、この小さい範囲だけでも相当痒いし、掻きむしると血や滲出液のようなものが出ます。
本格的なアトピー性皮膚炎の方で、ほぼ全身にこういった炎症が出ている場合、痒いや痛いやというレベルではないほどの苦痛を強いられていることが、少しだけ想像できます。
だって、引っ掻いて膿が出たところって、ヒリヒリして何かで覆っていないと生活するのに支障が出ますよ。
私は絆創膏で覆うだけでなんとか対処できるくらいの範囲ですが、全身ですからね、それは容易に想像できないレベルでいろんなことが困難でしょう。
眠れない夜を乗り越えることができたら
アトピー性皮膚炎のリバウンド症状は、ステロイドを辞めたときに、一時的にステロイドホルモンの供給がほぼなくなることに起因しています。
体は当然ながらステロイドホルモンを自家生産できます。
しかし、毎日のように人工ステロイドを与えられ続けると、もう自家生産をストップさせてしまうのです。
本来なら、自分の体から生成させるはずのステロイドホルモンが、外部からどんどん侵入してきたことによって、事足りるようになると「ステロイドホルモンを作り出せ」という指令が出なくなるのですね。
それだけ狂ってしまった体内ホルモンシステム、どのようにして軌道修正していけばいいのでしょうか。
夜に痒みが増すメカニズム
脱ステをした直後、炎症を強力に抑えていたステロイドホルモンが空っぽになった状態の体は、たちまち炎症の嵐となり得ます。
とにかく、糖質やタンパク質をエネルギーに変換する役割もある副腎皮質ホルモンがないわけですから、それらが血液中で収まりが効かない状態になっているのではないかと、私は思うのです。
ただ痒いだけじゃない、何か明確な理由があるはずなのです。
日中はまだ、他のホルモンなどを使って、エネルギーを消費しているのかもしれませんが、夜寝るだけの時間というのは、エネルギー消費のスピードは格段に落ちるでしょう。
さらに、寝る前に布団に入ることで、リラックスして体温が上がります。そうするとその温かさでかゆみが増すということになりますね。
とにかく、昼間はそうでもない痒みが、夜になると暴発することがあるのです。
暗闇という不安を煽る状況での「痒み地獄」は、メンタル面にも強い影響を及ぼすでしょう。
この痒みとどう向き合うかが、改善への大きな鍵となるのは言うまでもありません。
太陽の光を浴びて夜の寝入りに良い効果を
アトピーって、ひどくなると外出するのも億劫になり、引きこもりがちになります。
動くことさえままならないほどの炎症の場合は、なおさら外出するのが難しいですよね。
しかし、アトピーは病気ではないと強く思うことが大事です。
期間限定でホルモンがうまく分泌できなくなっているだけなのです。
ホルモン分泌を正常に戻すための一番有効な方法は、太陽とともに寝起きするということです。
体の自然な仕組みに一番マッチしているからです。
苦しくても、痛くても、痒くても、
できるだけ太陽の光を浴びる時間を作りましょう。
免疫力の下がった体はとても寒さを感じやすくなっていますが、体を動かすことを習慣にして、きちんと汗をかける体にしていくのです。
すると自然に血流が良くなり、体温も上がってくるでしょう。
太陽の光によって睡眠導入ホルモンであるメラトニンの準備が整い、また、昼間の外での活動がほどよい疲労感を生み出し、比較的寝入りやすくなることが大事ですね。
夜中に起きて掻いてしまう?
それはそれでいいと思います。掻くことを止めることがストレスになってはいけませんからね。
ただし、眠ったまま無意識に掻きまくるより、しっかりと起き上がって、症状を自覚した状態で掻く方がいいでしょう。
そしてそのあとは、引っ掻き傷から細菌感染が起きないように適切な処置をしておきましょう。
竹ガーゼとかでね。
ステロイドの自家供給システムの復活
眠っている時間がとても大切なのは、ホルモンを自家生成できることに直結しているからです。
ステロイド剤ではアトピーは治りません。
最初からステロイド剤に頼らず皮膚炎と向き合った人は、おそらく自然な生活を心がけるだけで改善の兆候が見られるでしょう。そして、リバウンド率も低いです
しかし、肌の炎症を、人工的なホルモンの強い力をもってなんとかしようとした場合は、それをやめた時の反動が起こるのが普通ですよね。
しばらくは辛いかもしれませんが、夜にしっかりと眠ることができれば、そのうち自分の副腎皮質がきちんとホルモンを分泌してくれるようになります。
この副腎皮質ホルモンの自家供給システムの復活こそが、アトピーの治癒といえるのです。
睡眠から自律神経を整える
夜ぐっすり眠れているアトピー患者は少ないと思います。
ここで述べたような体の仕組みによって、どうしても夜に痒みが強くなるといえますから。
しかし、この苦しみに自分自身がしっかりと向き合い、理屈を理解しながら生活していくことで、先の見えない不安というのはかなり減少するのではないでしょうか。
何が何だかわからないけど痒い。
という塞がれた状況から、
この痒みと向き合いながら生活を整えていれば、いつか必ず体が答えてくれる!
という確信を持った状況へとシフトしてみませんか?
こうして、自分の体内に張り巡らされているいろんな神経やホルモンの、ひとつひとつを元に戻し、本来の有益な仕事をしてくれる状態にしていくことが、アトピーの完治へとつながると思います。
体の免疫力に多大な影響を及ぼす「自律神経」の乱れも、実は身近な生活習慣をちょっと改善するだけで格段に整っていくのです。
まずは、よく眠ること。
そのための日中の活動も大切だということ。
小さなことのようで、目に見えないところの働きというのは、想像を超える宇宙なのです。
まとめ
アトピーの辛さから、人はいろんな負のイメージを強く持つ傾向があります。
それに加えて、被害妄想や他力本願、治らないという間違った思い込み、そういった自らが生んだ思考によって、余計苦しんでいるのもまた事実なのです。
決して治らない奇病ではない、アトピー。
ステロイドを使ってしまったとしても、必ずリバウンドが起こるわけではないし、リバウンドが起きても生きていれば乗り越えられます。
寝て、起きて、食べて、仕事して、恋をして、娯楽を楽しんで、また寝て、起きて・・・。
そんな一遍通りの人生が、超刺激的な人生になるきっかけが、たまたまアトピーだった・・・、
さすがにそこまで前向きになれとは言えませんが、とにかく自分の体が本来の働きをしてくれるように仕向けることはたくさんあるのです。
今回は、ごく身近で、毎日の人間必須の生命活動である「睡眠」にフォーカスしてみましたが、まだまだいろんな有効メソッドがあるので、どんどんアップしていきますよー!



本日も最後までお読みいただきありがとうございます