長女と【親子日記】始めます!子供と親の本心を炙り出せるか!? | suzukinblog
※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています

長女と【親子日記】始めます!子供と親の本心を炙り出せるか!?

ー本記事は2019年1月25日に公開済みですー

小2長女のいろんな感情と向き合って、

それがとなり過去の自分の弱さとも向き合う羽目になりました。スー(@bacteria_suzu)です。

本日もお越しいただきありがとうございます。

これは、娘の大事な感情と自分の大事な本質、のどちらともを締め付けていたということだと思います。

なんとかしたいですねぇ、この鏡…。

ということで、

これまで自分に強いていた「〜はいけない」という締め付けをやめてみることにしました。

自分を締め付けているものできっと相手も締め付けてしまっているから、私の周りの人たちも苦しんでいる、そんなこと本来なら耐えられないことです。

しかし、知らず知らずのうちに、多かれ少なかれ誰もがそうやって人に影響を与えていると思うんです。

自分の大切な人を丸ごと全部受け入れられる人は、自分のことも丸ごと全部受け入れているんです。

まずは自分ですよね。

人のことをあーだこーだいう前に、自分の中にいろんな自分がいることを発見してみると、そこから生き方が180度転換しちゃうっていうこともあり得ますよ。

今回の記事はこちらの記事↓↓↓の続編みたいなもんですね。

「学校行かなくてもいいよ」が抑圧だったとやっと気づくアホな親・それは私
私は常々「行きたくないなら学校は休んでもいい」と言っていました。もちろんその気持ちは本当だし、ちゃんと子供が自分から行きたくないと気持ちを言ってくれたら受け入れるつもりでいました。しかし、それは、本当は、過去の自分に言っていたのです...。
スポンサーリンク

10年目突入直前の日記やめます!

私は日記を毎日欠かすことなく書いています。これ↓↓↓ですね。

日記でリセット!8年続けている日記の効果で毎日心身ともにリフレッシュ
私が日記を毎日書くことをすすめるのは、ルーティン化するにはそれが一番の方法だと思うからです。日記を書く行為自体は、それまでの日常生活を脅かすほど、大変な作業ではないはずです。だからこそ、続けていく習慣付けさえ上手くできれば、簡単に続けられます。

これも自分に強いていることの一つです。

そんな意識なかったのですが、やはり「〜しなければならない」はあったと思います。

9年目に入った今年、もう辞めます!

長女の誕生とともに始めた日記

長女を産んだ産院でもらった母乳日誌がきっかけで、ここまでコツコツと続けてきた日記。

ほとんど100%毎日書いています。

こちらの記事でも書いていますが、しんどいとかめんどくさいとか、そういう感覚よりももはや「書かないと気持ち悪い」ものでありました。

しかし、これがちょっとだけ自分を苦しめているなぁということにも薄々気づいていたんです。

  • 書く時間が確保できないとストレスを感じることもあった
  • 旅行先でも書かなきゃと思ってしまう
  • 書くことがないと本当につまらない内容になる
  • 書いたノートが溜まっていくけど処理できない
  • もう何年も見返すことがほぼない

などなど。まぁ、日記あるあるですよね。

しかし、それでも毎日習慣化して書いていることで、自分を内観できているという側面もありました。

ノートに書くことで排泄している感情などもあるし、気付き反省もあります。

子供が1人増え、2人増え、3人家族が5人家族になった、その我が家の歴史も全部詰まっています。

やめる勇気がありませんでした。

ところが今回の長女の事件により、私の呪縛は一気に解けたのです。

「もう日記やーめた!」

ちょっとでも自分が苦痛だと感じていることはやめてしまえばいい!

その第一歩として、長女の誕生とともに始めた日記を長女の事件をきっかけに辞めるなんて、すごくドラマチックじゃないですか!?

これええと思うわ〜。

これだけ続けたからスパッと辞められる

やはり、日記でもなんでも、何年も何十年も続けていく事ってすごいことですよね。

誰にでもできそうで、誰にでもできることではありません。

毎日欠かさずやるということのすごさ、これはやり続けてみて初めて気づくことなんですが、大抵の人はその気づきにたどり着く前にやめちゃうんですね。

何がすごいって、絶対的に積み上げている何かがあることです。

これはやり続けた人しか手に入れることができないんです。

私が続けた8年間も、一応ノートという形で残ってはいますが、

形よりむしろ

自分に芽生えた「自信」とやればできるという「勇気」「実感」

これがかなり大きな財産として残ったのではないかなと思います。

誰もがびっくりするような、すごいことや偉業を成し遂げたときに得られる「賞賛」「報酬」「名誉」などは一切手に入りませんが、

お金では決して買えない大きなものを得られると実感しました。

実感できたら、次はその上へ登りたくなりますよね。

私の8年間は一旦終止符ですが、次にはさらなるステップが待っているんです。

このステップアップがちゃんとできるのも、納得できるだけの期間継続することができたからだと思います。

辞めたら何が変わる?

さて、毎朝の15分〜30分を日記を書く時間に充てている私ですが、

それがなくなるとなると、必然的に朝の時間が変わってきます。

30分のフリータイム!やったね!

いやほんまに締め付けてたんやね…。

毎日の内観作業・排泄行為はなくなりますが、それを今度は日記を書くという作業ではないことで補っていけばいいですよね。

  • 瞑想する
  • 本を読む
  • ブログ記事を書く
  • ヨガ時間を増やす
  • 気ままに絵や文を描く

ブログ記事を書くということも一種の内観作業・排泄行為ですね。

そういえば、ブログを始めてから日記への執着も薄らいでいった気がします。

そこで私が思いついたあること、それは・・・?

スポンサーリンク

長女と【親子日記】始めます!

親子でしっかりと意思の疎通ができていると、お互いが楽に生きられると思ったのです。

話し合うということももちろん大事なことですが、相手の目を見て言いたいことを話す、というのは小さな子供にはちょっと難しいところもありますよね。

大人も同じで、私なんかは反省点などを謝りたいと思っても、娘を前にするとどうしても感情が溢れてきて涙が止まらなくなるんです…。

これではその場その場でちょちょらにごまかした事しか伝えられません。

だからといって、その都度手紙を書くのも大げさなような気がするのです。

そこで、交換日記です!

ライントークのアナログ版ですね。

感情を落ち着けて伝えることができる

親も子供も、言いたいことはたくさんあるはずです。

しかし、親が頭ごなしに叱ったり、子供が闇雲に泣きじゃくったりしている場面では、

お互いになんの解決もしないまま、その場がフェイドアウトするだけではないでしょうか。

あとで落ち着いてから話そうと思っても、再び顔を見ると感情が溢れてしまうことも多々あります。

そんなとき、子供が寝静まった後などに、心を落ち着かせてもう一度ゆっくり考えてみることができるのが【親子日記】なのです。

思ったままを文字に起こしてみると、不思議と自分の弱さを素直に認めることができる気がするのです。

これこそが内観であり、内省であると言えるのではないでしょうか。

さらに、子供にとっても親の素直な気持ちに触れることができ、新鮮で嬉しいと思うのです。

立場が同じという点においても、たしなめられることなく子どもも自由に思いを吐き出すことができますね。

コミュニケーションというのは、対話だけではありません。

対話で解決させるのが重荷に感じることがあるならば、ぜひ【親子日記】にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

子供にとって秘密ってなんだかワクワクする!?

子供の頃、鍵付きの交換日記に憧れたり、実際に使ってみた経験はないですか?

「ノートに鍵をかける」そんな、秘密を共有している感覚にワクワクしたのを覚えています。

親子ノートも、鍵付きじゃなくて普通のノートでいいと思いますが、どうしても子供が乗ってこないなどであれば、そんな必殺アイテムを使うことも手ですね。

そして、“ママと〇〇ちゃんだけのノート”という特別感、これは子供にとってワクワクするものだと思います。

お子さんごとに作ってもいいし、兄弟姉妹巻き込んで一緒にやってもいいですし、もちろんパパ用、ママ用と別々にやってもいいし。

子供の成長とともに、親子の会話は減る傾向にあると思います。

そんな時でもこの【親子日記】があるだけで、思いを伝え合えることが気軽にできます。

この気軽にというところが一番大切にしたいところですよね。

子どもの読み書き作文が自然にレベルアップ!

そもそも書くこと自体が苦手というお子さんも、きっと、

大好きなお母さんやお父さんとお話しができるんだ!

と思えると、少しずつでもやる気が出てくると思うのです。

そして、それをきっかけに、今度は勉強の「読み・書き・作文」まで得意になっていく、十分あり得ると思います。

古臭いですが、継続は力なり”です。

コツコツやったことはやがてを結びます。

幼いながらも本気で人に伝えるために、

  • 思案
  • 工夫
  • 失敗
  • 成功する

それの本質が、身近な【親子日記】を通じて自然に身につき、どんどん上達していくのではないでしょうか。

しかし、もし失敗してしまったとき、

失敗のまま終わるか成功の実感を手にするか大きな分かれ目があるのも事実です。

【親子日記】のタブーとは?

【親子日記】も当然長く続けることは容易ではありません。

一人で書く日記ならまだしも2人以上で回すものですから、関わる人の数だけ違ったペースがあるのです。

しかし、せっかくやろうと思ったのですから、できるだけ楽しく続けたいですよね。

そこで、私なりに考えた成功の秘訣を示しておきますね。よかったら参考にしてみて下さい♪

★ 催促しない
★ 無理強いしない
★ 大人も本気で取り組む
★ とにかく自由にやらせる
★ 赤ペン先生にならない(誤字の指摘をしない)

最低限、これだけは守ってみて下さい。

子供にとって、文章を書くことは大人が思っている以上に大変なことなのです。

特に幼稚園や小学校低学年の間は「絵や張り紙だけでもいいよ」とか「文字の練習でもいいよ」などと、

お互いの創作を交換し合う楽しみ

の方に目を向けてあげるとやりやすいかもしれないですね。

スポンサーリンク

まとめ:親子でちゃんと向き合うために親子日記はいかが?

親子日記、こうやってみると良いことづくめに思えてきますね。

しかし、私は知っています。日記を続けるということがどれだけ忍耐のいることかを。

なので、【親子日記】はお互い気負わず、気が向いたときに書く、

もしくは我が家のように、何か事件が起きた時の“駆け込み寺のようなもの”として置いておくだけでもいいと思います。

さて、私が書いた日記に、長女はなんて返してくるか、とっても楽しみです♪

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました