※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています

自家製甘酒の面倒な温度管理は適当でも大丈夫!糀を生かすレシピとは

ー本記事は2018年12月22日に公開済みですー

寒くなってくると甘酒を飲みたくなります。

でも、「甘酒」っての季語なんですね。

江戸時代、麹を扱う味噌屋さんや酒屋さんなどが、寒仕込みの時期を終えた春先から夏の閑散期に、麹を使った甘い滋養強壮ドリンク「甘酒」を市中で売りさばいたというのが起源だと言われています。

夏の暑さで食欲不振になった昔の人々も、栄養満点の甘酒を冷やして飲んで癒されていたのでしょうね、スー(@bacteria_suzu)です。

本日もお越しいただきありがとうございます。

夏バテの時、ツルツルっと食べやすいそうめんやら冷やし中華やら、どうしても小麦製品への比重が大きくなってしまいませんか。

たまにはいいですが、そればかりになってしまうとやはり体には見えない負担が蓄積していくと思います。

バテた時、病んだ時こそ消化吸収の良いブドウ糖を素早く摂取したいです。

それに最適なのは、何といっても飲む点滴である「甘酒」ですね。

こんな記事↓↓↓も書いてます♪よかったら参考にして下さい♪

甘酒の『飲む点滴』効果は健康な人には必要ない!糖尿病やガンとの関係は?
甘酒は栄養補給のための「点滴」とほぼ同じ成分でできているんです。甘酒を飲む=点滴を飲むなんです。点滴、元気いっぱいの時には全く必要ありませんよね。「元気もやる気もあるけど、ちょっと点滴してくるわ」なんて人いませんよね。

健康でピンピンな人には必要ないくらいのものですが、米のほのかな甘味はどうしても日本人をほっくりさせるんです。

飲みたいときに簡単に作れたらいいですよね。

では、計量も温度管理も適当な私流の甘酒作りをまとめてみますねー。 

スポンサーリンク

甘酒の温度管理

甘酒は今やスーパーやコンビニで誰でも抵抗なく買えるようになってきました。

ブームも手伝って「甘酒」という存在が再認識されましたよね。

今まで見向きもしなかった人たちが健康やヘルシーといったうたい文句に惹かれ、自家製甘酒を作ってしまうという流れもすごいです。

コスパがいいのはどっちかと言われたら、案外どっこいどっこいではないでしょうか。

麹を買ったらそれなりの値段はするし、作る手間を考えたら既製品の甘酒を買ったほうがいいとも言えます。

私も発酵・仕込み・完成の過程が面白くて最初は自家製甘酒にはまっていましたが、育児などで手が回らなくなってからはもっぱら市販の濃縮タイプのお世話になっていました。

しかし、最近気付いたんです。

60度キープで8時間て?

ほんま?そんなに重要?

そんなにきっちりやらんでも、そんな機械的にやらんでも、多分菌ちゃんや麹ちゃんは働いてくれるでしょ?

ズボラも時にはいいもんです。

では、まず甘酒作りに重要な温度管理をどう設定するか、考察しながら導き出してみましょう♪

60度で麹は死滅する

よく勘違いされることですが、70度を越えない温度で「麹菌」を生かして発酵させる、というのは間違いです。

55度〜60度麹菌も乳酸菌も死滅していることでしょう。

しかし、その菌たちが作り出した「酵素」最も活性化されるのが、60〜70度なんです。

ですから、甘くて美味しい甘酒を作りたいのであれば、菌たちを殺して酵素をしっかり働かせる「65度」前後の温度をキープするのが良いでしょう。

まあ70度を超えると酵素も死活性となり、それが復活して働くことはないんですけど。

麹や菌の代謝によって発生した生産物質死菌も、私たちの体にとっては良質な栄養素となり得るので、それを頂いているということですね。

40度前後をキープして麹菌を生かす

だいたい人も菌も気持ちいいのは40度なのかな。

お風呂ですね。

この温度の状況で麹や乳酸菌がいろんな酵素を生産しています。

そして、45度を越えて麹や菌が死滅しても、残った酵素が糖を作り出してくれるので甘酒が甘くなるんです。

40度以下をキープすると、乳酸菌が糖を分解してしまうのでちょっと酸味が出る場合があります。

しかし、麹も菌も生き生き活性です。

これを飲むと腸内細菌が整うのは想像できますね。

結局どうやって温度を保つ?

ヨーグルティアも保温調理器具もない我が家での甘酒作りは、お鍋です。

こちらの無水鍋↓↓↓です。

土鍋でもバーミキュラでもない!ジオ・プロダクトの鍋でご飯を炊こう!
炊飯器の替わりに鍋でご飯を炊きたい。無水鍋を買おうと思ったけど一体何を選べばいいの?そんな方へ、私が買って使ってまた買い足した本当に使いやすくて重宝するジオプロダクトの鍋についてまとめてみました。今のところ、ジオ鍋で炊くご飯はテッパンです!

保温力があって匂い移りも焦げ付きもほとんどないので、発酵にはもってこいですよ。

そのほかの無水鍋や土鍋、保温性の高い密閉容器、魔法瓶などでもいいですね。

そして、生きた麹やら酵素の働きやら、そんなことを一旦忘れます

簡単に言うと、最終的に40〜45度にしてから、鍋をおくるみして密室に入れます。

無水鍋だと、密閉してからも温度が上がることもあるので、温度を厳密に計ってもしょうがないかな。

できるだけ気持ち良さそうな状態を保って一晩置く、これだけです。

では、温度管理を機械的にやらずに「心地よさ」に注目して一度やってみましょう。

それでうまくいけばヨーグルティアなんていらないし、げ、マズイってなったら、やはりきちんと糖化だけをやってくれる酵素を生かした60度8時間キープで。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

麹を生かした甘酒の作りかた

一応、麹菌を生きた状態で作る甘酒のことを『生甘酒』というらしいので、厳密には「生甘酒の作り方」ですね。

では、麹や菌を信頼して愛を込めて甘酒を作っていきましょう♪

用意するもの

  • 無水鍋、土鍋、もしくは魔法瓶
  • 毛布
  • 電子レンジやオーブンなどの庫内
  • 麹・・200gくらい
  • ご飯・・お茶碗1杯くらい
  • 水・・ご飯がいい感じにお粥になるくらい(お好みです)
  • 温度計

手順

まずは、残りご飯などでおかゆを作ります。

量なんて決まってないです。麹が200gとか300gあればたくさん作ればいいし、100gしか残ってない場合は少なめに作ります。

このとき無水鍋や土鍋にご飯を入れ、中火ででグツグツさせてからフタをして火を消し、しばらく放置しておきます。そうするとふっくら美味しそうなお粥が出来上がります。

 温度を計ってみて、45度くらいだったらを加えます。

よくほぐした麹を入れ、お粥に混ぜ込みます。混ざったらもう一度温度を計ります。麹とお粥を混ぜて温度を測る

これ↑↑↑は火にかけすぎて50度まで上がったバージョンです…。

40〜45度であればOKです。

フタをして毛布などでしっかりとくるみます。

鍋を毛布でくるんでレンジ庫内へ

それを庫内に入れます。

我が家は電子レンジをほとんど使わないので可能ですが、頻繁に使う方は魔法瓶がいいかもしれませんね。

そうして一晩寝かせるんです。

余裕があればその間に1回くらいフタを開けて、温度を計ったりかき混ぜたりしてください。下がりすぎていればもう一度火入れします。

徐々に温度は下がっていくのですが、麹が生きて、酵素も作り出してくれるので、糖化と分解の合わせ技をせっせと頑張ってくれています。

沸騰させたヤカンを一緒に庫内に入れる

できるだけ温度を下げない工夫は、沸騰させたヤカンを一緒に庫内に入れることです。庫内の空気が温められるので、多少は長く保温されますね。

このズボラ式で作ると、不思議ととっても甘い甘酒になるんですよ。 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ:発酵器がなくても適当温度管理でも美味しい甘酒は作れる!

甘酒作りが苦じゃなく、温度管理もめんどくさく思わない人は今までの作り方でいいでしょうね。

しかし、私のように自力で60度キープは無理、という方、一度この低温放置で作ってみませんか?

コタツがあればコタツで放置でもいいのかな。私はなんとなく嫌ですけど…。

とにかく、私たちと一緒でぬくぬく心地いい方が麹菌にとってもベストなんじゃないかなと思います。

出来上がった甘酒で、若返りドリンクの『甘酒酵素水』↓↓↓などを作ってみてもいいですね。

【甘酒酵素水】は甘酒のデメリットを解消した若返りドリンク!効果は?
あのアンチエイジング博士南雲吉則医師の発明である【甘酒酵素水】は甘酒を超えた健康ドリンクだったのです。甘酒のデメリットをうまく利用してさらに効果をアップさせたもので、作り方も難しくありません。これを2ヶ月以上続けることによって得られる効果は?
無敵のアンチエイジングドリンク【甘酒酵素水】の簡単な作り方
甘酒を体にいいと思って飲まれている方、甘酒作りというハードルがすでにないも同然なのですから、そこから甘酒酵素水を仕込むことなんて朝飯前のはず!甘酒より断然飲みやすく豆乳ヨーグルトより手軽に飲める甘酒酵素水に切り替えてみてはいかがでしょうか。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました