Googleさん、日本の6月がジメジメ〜っとしていることを知っていますか?
そんなジメジメした時期に、なにもアルゴリズムアップデートを行わなくても・・・。
と、言いたくなるくらい、当ブログ6月のアクセスにおいて低空飛行を強いられています、スーです。
本日もお越しいただきありがとうございます。
通常でもなかなか気分を上げにくいこの時期に、アクセス解析の画面を開くたびに低空飛行している我がブログアクセスのグラフを眺めるのは、チクチクきますね。
前回もありました。
大変動と言われる【Googleコアアップデート】が2019年3月に実施されたのです↓↓↓。

そのとき初めて打撃を受けたこのブログも、その後ジリジリと回復へは向かっていました。
6月の頭までは・・・。
2019年6月の【Google大変動】の影響は?
6月4日にあったコアアップデート、このときはその影響よりもサイトのエラー通知が2件ほどあり、そっちの手直しやら修正に完全に持って行かれていました。
奇跡のタイミングでプラグインの入れ替えなどもしていたので、Googleのアップデートの影響はそれほどでもないのかなという印象でした。
しかし、ここから悲劇は始まっていたのです…。
健康系ブログが権威化
6月に入って2度目の大変動と言われる19日のアルゴリズム調整らしき変動、これの影響を受けました、私。
大変動というほどのアクセス急降下ではないですが、とにかくこれは4日以降からずっとなんですが、
アクセスが上がらない
のです。
今までやっていたことを同じようにやっているだけで、サボったとか、プラグインを増やしたとか、違反行為を犯したとかそういったマイナス要素の動きはしていないはずなんです。
しかし、当ブログ内でも多いのですが、
- 医療系
- 健康系
- 美容系
の記事に関してのGoogleの基準がサクッと更新されたようなのです。
医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような情報が上位に表示されやすくなります。
引用:2017年のGoogleウェブマスター向け公式ブログ
これ↑↑↑は2017年における情報ですが、この傾向が一層強まっていると感じざるを得ませんね。
権威のある公的な情報筋のものや、商品に対してきちんと責任が取れる広告会社や販売元、そういったところからの情報をより優先していく方向ではないでしょうか。
検索意図の最重要性
では、そもそも私たちが提供している記事のひとつひとつ、これによって収益をあげるということはどういうことでしょう。
これは、Googleが常に掲げている不動の最重要事項ですよね。
検索する人の意図をきちんとくみとって、その意図が十分に満たされるような記事をあげること。
検索する人のための記事提供。
それに尽きます。
そのためには様々な点において常に仕組みを更新して、時代のニーズに応えていかないといけないわけです。
そして、そのためのアルゴリズムアップデートであり、順位大変動であるんですね。
7月1日から【モバイルファーストインデックス】完全実施
近年におけるネット環境もまた、どんどん進化し変化してきています。
もはや、スマホひとつでなんでも叶う!?そんな時代と言えるのではないでしょうか。
ブログ記事は基本的にまだパソコンで書かれている方が多いかもしれませんが、トップブロガーの一部の人たちは、すでにスマホで全てをこなし始めている人もいるでしょう。
当然、閲覧者の8割がモバイルユーザーというデータにもあるように、見てくれる人はほぼスマホなのです。
今後さらにスマホのスペックが向上し、5G超えもすぐでしょう。そうなるとパソコンで見て快適ではなく、スマホで見てこそ快適なものを提供していかなければなりません。
そして、Googleが実施すると宣言した【モバイルファーストインデックス】がもう始まっているのです!
これは、PC版もモバイル版も全く同じ構造のコンテンツであるべきということです。
すでに2016年から本格的にアナウンスされていることなので、そのつもりでブログ運営している人が多いとは思いますが、記事作成画面がPC中心だと、どうしてもモバイル画面のチェックを怠ったりしがちです。
特に画像サイズや読み込み速度などは、とても重要なポイントになるでしょう。
パソコンを手放すトップブロガーの気持ちがちょっとわかりますね。
アクセス復活のカギはコレ!
6月にいろいろ変動があったとはいえ、事前予告などもあったのだから、Googleさんが意地悪でしているとか、企業や権威と手を組んでいるということでは全くありませんよね。
やはり、検索する人の立場になって考えるという基本姿勢あっての更新なのです。
それを「こわい、こわい」とビビってばかりいても始まりません!
落ちていったアクセスをなんとかもう一度復活させたいですよね!?
では、動きましょ。
変えていきましょ。
記事更新より記事リライト
記事更新は大事です。
しかし、今は記事リライトがもっと大事かもしれない、そう思いました。
この機会にやっと重い腰を上げて記事の見直しを図っているのですが、初期の頃の記事のひどさよ・・・。
自分では1記事入魂でやってきたつもりでしたが、その魂自体が成長している証しなのか、そもそも無駄な感情が当時いろいろ入りすぎていたのか、初期の記事、まー読めないです。
これじゃあ権威系に持っていかれるわ、と。
なので、今は特に私の魂を込めるべき「アトピー」や「乳酸菌」関連の初期記事を、大幅にリライトしています。
もう全然違う感じになっているものとかもあります。
すると・・・、
なんと読まれるんですね〜。
それが。
よかったらアトピーのカテゴリーから覗いてみてください♪
ただ、毎日更新にも大きな意味があったなと思ったのは、そこまで順位がぶっ飛ばされなかったということです。
変動を受けたとはいえ、なんとか半減までもいかない程度、1/4ほどのアクセス減少で頑張ってくれているのです。
リライトに本腰入れるとちょっと更新が滞るかもしれませんが、できるだけ新しいことを発信して自分を高めたい気持ちは忘れないようにしたいです。
画像サイズの見直し
スマホで見やすいサイト作りについても、もっともっと落とし込みが必要です。
画像サイズが、記事読み込みスピードを遅らせることはよく言われています。
私のブログは、自分で撮った大きな画像の写真をプラグインを使って圧縮していますが、それでもパソコンでの見た目で処理してしまっています。
スマホの画面で見れたら十分ということであれば、もっともっと圧縮してもいいですよね。
ここも一から修正している最中です。
少しずつですがデータの軽減には貢献するでしょう。
モバイルユーザビリティのチェックは必須!
先ほど出てきたクローラーのインデックスがモバイル優先になっていくという話ですが、何年も前に立ち上げたサイトの場合、わざわざGoogleさんから、
「インデックスクローラーをモバイル用に変更しましたよ」
というお知らせがあるはずなんです。
最近立ち上げたサイトは、デフォルトでモバイル設定になっているのですが、そうではないサイトには、サーチコンソールで変更したという通知があります。
サーチコンソールにログインし、〈設定〉の〈概要〉をチェックします。

このように、「スマートフォン用」という表記があるでしょう。
もしくはメールで通知が来るでしょう。
それに伴って、【モバイルユーザビリティ】でエラーや警告が出ていないかチェックしておくことが重要ですね。
〈設定〉の〈モバイルユーザビリティ〉を開きます。

ここでエラーなどがなければ大丈夫でしょう。
復活の兆しが見えたら新規ブログ作成!
毎日コツコツ記事を更新して、それなりにアクセスが伸びていた平和な5月がなつかしい・・・。
今は、リライトと写真整理とさらに記事更新、3つのラインが同時進行的に必須事項になりつつあります。
しかし、こうしていろんな新しい動きを取り入れることは必要ですね。
それでまた新しい発見もあるし、自分のやりたいこと、書きたいことも明確になってきます。
今後は、さらに新しいブログ構築も視野に入れ、前を向いて進んでいきたいです。
まとめ
結局、自分が今こうして打ち込んでいる文字、これがなんなのかをちゃんと自覚しないといけないんですよね。
つい、アクセスが減少した!収入が減る!?
という1方向だけに目が向いてしまいがちですが、自分が提供する情報は生き物で、それを操るGoogleさんも必死なんだということです。
時代や人の移り変わりに対応していくというGoogleサイドの姿勢を見習って、自分のこだわりよりも相手への配慮を大切にしたいですね。
その上で、アーティストが1曲に込める魂と同じくらいのものを自分の記事にも添付して、見る人の心にポッと明るい火が灯せると良いなと思います。
結果は後からついてくるんです!
そして、健康ネタこそ権威系じゃないものを読むべきだと強く思う私だからこそかける記事、ここに執着していくことに変わりはありません。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。