ー本記事は2018年9月30日に公開済みですー
自分のいろんなものをネット上にさらけ出してきたこのブログ。
全くのゼロから始めたこのブログ。
あっという間に半年が経ちました、スー(@bacteria_suzu)です。
本日もお越しいただきありがとうございます。
雑記ブログとして記事数は増えているけど、もっと収益につながる工夫をしないといけないなと反省をしつつも、
見に来て下さる方がどんどん増えてきて、本当に継続が大事なんだという実感もあります。
まだまだ辞めるわけにはいかないし、今まで辞めようと思った事もなかったです。
そんな普通の子育て主婦である私のブログ運営半年間の振り返りを、収益・アクセスの推移を中心にみていきましょう。
おひまならどうぞお付き合いください♪
運営半年後ちゃんと右肩上がりに増えてきたアクセス
よく言われている、
・50記事目での壁
・100記事目で見えてくるもの
・とにかく半年くらいは記事を毎日がむしゃらに書く
などを案外平常心で通過してきた私ですが、やはりアクセス数が1桁から2桁になり、ついには3桁4桁と推移していく過程では喜びと感動がたくさんありました。
教科書や答えがなく先が見えない道を自力で進んできたからこそ、本当に「嬉しいなぁ」としみじみ感じ入ることが出来ました。
「ネット環境と時間さえあれば誰でも出来る」ビジネス。
そう聞いたときはまだまだ半信半疑でしたが、実際に収益が発生した時、もちろん十数円でしたが、「おお!」とびっくりしましたね。
ユーザー数が100倍増
開始1ヶ月目のユーザ数が20にも満たないところから始まっているので、6ヶ月目でその100倍といっても大した事ないんですが、私にとってはもう信じがたい数値なんです。
何千人という人の目に触れているという事実、すごくないですか?
SNSが一般的な情報取得ツールになりつつあるご時世でも、やはりブログ記事を見る人もたくさんいるんですね。
もっともっとたくさんのユーザーを獲得しているブログだって山ほどある訳ですから、
「ブログはもう古い」
なんていう感性はもう古いのかもしれないですね。
一時のブームが過ぎ去り、さらに次に来た波も落ち着いた今、ここからまた来ますよ、きっと。
pv数は月間5000超え
pvもね、半年間毎日記事更新してきたわりに、全然少ないんです。
3ヶ月50記事ほどでもう万いっちゃうブログなんてゴマンとありますから。
それでもね、やっぱり私には嬉しい数値なんです。
特に何かにめちゃくちゃ特化しているわけではないし、需要が多い記事より自分が楽しくかける記事を優先しているところがあるので、そこまでの期待はしていませんでした。
そんなブログでもコツコツやっていると見てくれる人が着実に増えていき、Googleさんのお眼鏡にかなった記事のいくつかは検索1ページ目に登場するようになりました。
その記事が誰かの役に立っているといいなぁ。
クリック報酬が4桁突入でPINコード発送!
アドセンス審査に通過して1ヶ月ほどで初収益が出ました。
小さい額ですが、塵も積もるもんです。
ブログ開設後半年を待たずにようやくPINコードが送付されました。
こうなってくると、ただの趣味ではなくやはり仕事という雰囲気が出てきますね。
ブログを続けていくには、レンタルしているサーバー代金がかかります。これくらいはサクッと回収しないといけません。まだまだです。
記事更新は続行中
ブログ運営、ブログビジネスの世界は常に情報が更新され、ほんの数ヶ月前の常識が気付けばほとんど効力を持たなくなっている事も多いです。
私が始めた頃も、
- 毎日更新
- とにかく記事を量産
- 1日でも怠ると評価が振り出しに戻る
などなど記事更新に対する信仰が激しくありました。
もちろん今でもそれは有効な情報であり、それに賛成するところもありますが、
そればかりに躍起になって、肝心のコンテンツ自体がインスタントで薄っぺらいものになってしまっては誰の役にも立たないものになってしまいますよね。
誰かにとって有益になり得るコンテンツであるからこその報酬です。
そこがないがしろにならないようにしながら、手入れされていると思わせる更新が大切なのではないでしょうか。
「愛」ですね〜。
私も最初の何週間かは毎日更新できていませんでしたが、その後約半年にわたってなんとか1日1記事ペースを維持しています。
きついですけどね。
そろそろええかなぁ、1回くらい休んでも。
アクセスも上がってきたし1回休んだくらいで評価下がるかな?
と、何度思った事か…。
でも、それをしてしまうと自分に負けるんですよね。
1年いや2年間はコツコツコツコツです。
一人でやる作業、
誰にも指示されない仕事、
決まりのない自由な環境、
そんな中で何かひとつでも自分に課す目標なりルールなりがあると継続のモチベーションはぐんとあがります。
まずは記事更新というわかりやすいルール設定がいいですね。
ブログを半年運営してみたら嬉しい変化も
ここまで続けてきたけれど、一向に記事を書くスピードは上がりません…。
そろそろ余裕を持ってブレイクしたりする事も覚えたいところですが、毎日更新のためにはストック記事も2、3個必要です。
週末には泊りがけでキャンプに出かける我が家ですからね。楽しい週末を過ごすために平日は1日2〜3記事を目標にしているので、余裕なんてないですね。
さらにそこへ子供達の行事ごとや、様々な予期せぬ事態も起こり得ますから、とにかく書けるときにひたすら記事を書く。
それにしても、もう少しスピードアップというか、テンポアップしてサラッと記事が書けるようになりたいです。
こういうなかなか変化しない事もあれば、嬉しい変化が起こる事もあります。
何ヶ月も前の記事がいきなりアクセス急増!
ワードプレス管理画面の投稿記事一覧のページに閲覧数が表記されるプラグインを導入しているんですが、この数字がまったく動かない日々を何ヶ月と過ごしたんです。
意味ないなーと思っていたら、やはり記事が増えていくにつれ徐々に数字が増えていきました。
閲覧数は投稿後すぐに反映されるものもあれば、何日も経ってからジワジワと上がってくるものもあり、大体の傾向やキーワードの大切さを知ることができます。
そんな閲覧数ですが、もう何ヶ月も前の記事のアクセスが急激に増えているということが起こっていたんです!
ノーマークだったのですが、久しぶりにチェックしていたらこのブログの稼ぎ頭もいいとこで、飛び抜けて増えていました。
へー。そんな事もあるんやなぁ。
面白い。
リアルに増えているので、その記事に新たに内部リンクを貼ったりリライトをしたりして、さらにアクセスアップを試みる事もできます。
数字を追っていくことの大切さが実感できた出来事でした。
アフィリエイトでも収益が出た!
記事にもしましたが、アフェリエイトに関していくつか改善し、新たな試みをしたのも大きな変化でした。


そこで利益を増やそうという具体的な目標はなかったのですが、サイトのデザイン性を高めるのと、訪問者にとっての利便性を考えると、結果的にいいステップだったと思います。
何事もやってみるもんだなという実感も得られました。
そして、見事アフィリエイトでの収益がポツポツと出るようになりました。
初心者の私にとっては簡単なことばかりではないですが、ネット上にたくさんのスキルが公開されているので、ちょっと検索をかければすぐに良質なメソッドに出会うことができます。
本当にありがたいですね。
私もそのような有益メソッドを提供できるようなブロガーになれたらいいなと思います。
【イケダハヤト】というレジェンドを知る
ブログ界のレジェンドと言っても全然過言ではない【イケダハヤト】氏。
ちょっとブログビジネスの代名詞みたいになっていて、どこから手をつけていいのやら全く思い付かなかったし、いまの自分がその人物について何かを知ったとしても、現実味がないだろうなと思っていました。
そんな存在だったレジェンドですが、ふと、知りたくなったんです。
そろそろその濃厚な沼に足を入れてみたくなったんです。
イケダ氏のブログ、さぞかしいろんな細工をしてカスタムしてSEO対策バリバリで、いかにも玄人って感じ全開なんやろうな、と思って覗いてみました。
・・・。
沁みました。
- 読みやすい
- 文章が素直
- 変な小細工ない
- 見ている景色が明らかに違うけど嫌味がない
- そして積み上げの賜物
とにかくものすごいモンスターであるのは間違いないですが、今だに毎日何記事も更新されているし、プロブロガーという立場できちんと有言実行されていることが伺えます。
しかも自然豊かな高知の田舎でご家族でロハスな生活を実践しておられるとは、まさに”今”の生き方で一番合理的で無駄がないカタチなのかもと思いました。
ここを覗いてから、意識的にも無意識的にも私の中で何かが変わった、というか動き出したような気がします。
最後に・・・これからの目標は
以上が、半年目の運営報告でした。
まだまだ収益が出ていないという最大の課題を抱えてはいますが、ここから1年目に向けてさらにコツコツやっていきたいと思います。
まずは、リライトを真剣に行う。
これも中途半端に手をつけて、まだ全然納得いくレベルまでに至っていません。
”がむしゃら”を早く卒業して、うまくタイムスケジュールを組んで少し余裕を獲得したいですね。
知らないで損していることとか、無駄なことをしていたりとか、まだまだたくさんあると思います。
ここまでは、ひとりでネットや書籍などの情報を自分なりに取捨選択して進めてきましたが、他人と関わるサロンやコミュニティってどうなんかな、という思いも少し生まれてきています。
自分のアンテナがビビビッときたら、そういう場に参加してみようかなと思います。
訪問してくださる方々あってのサイトです、これからもどうぞよろしくお願い致します。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。